WORQLIP

元転職エージェントのここだけの話

動物園や水族館で働く動物飼育員になるためにはどうすればいいの?必要なスキルや就職する方法を紹介

動物好きな人の憧れの職場は動物園や水族館ではないでしょうか。今回は動物園や水族館で働く動物飼育員の仕事内容から年収、注意すべき点などを紹介していきます。

動物飼育員とはどんな仕事?

動物飼育員とはそもそもどのような仕事なのでしょうか。業務内容や必要なスキル、年収などを調べてみました。

動物の体調管理や飼育を行なう係

動物飼育員とはその名の通り、動物の体調管理やお世話をする仕事です。

日々の体調変化を観察し、規則正しい食事を与え、ストレスを解消させてあげる努力が必要になります。

普通にペットとして飼育されている動物に比べて、動物園や水族館の動物たちは人の目にさらされることが多く、それだけストレスを感じやすいと言われています。

ストレスを多く感じると体調不良や気性が荒くなるなどの変化の原因になるため、そうした変化を見逃さず、ベストな状態で来場者に観てもらえるように健康管理することが最大のミッションです。

飼育小屋の清掃や来場者に観てもらうための環境作り

動物飼育員は生物の世話だけでなく、飼育環境の改善や来場者数アップのための施策を考えることも必要とされています。最近では来場者数の減少に悩む動物園や水族館も多くなっているのが実情です。

そうした中でも動物飼育員からのアイデアによって、イベントや場内の案内を変えたことでV字回復を遂げた事例もあります。

今や動物飼育員はただの動物の世話をする立場だけにとどまらず、サービスや営業などでも自由な発想で動物園や水族館を盛り上げていく一員として重要視されています。

好きでないと続けるのが難しい仕事

動物飼育員の仕事は体力が必要で、職場環境も良いとは言えません。朝早くからの仕事が多く、一日中立ち仕事で重たいものの運搬作業や動物とのスキンシップ、動物園のスタッフとして来場者との接客業務など、常に動き回ることになります。

また清潔感のある職場ではないため、匂いや雑菌も多く、衛生面での心配もあります。こうしたことに耐えながらも動物への愛情や、来場者の笑顔といったやりがいを見出して頑張ることができる人でないと辛いかもしれません。

新規で開園する動物園は少ないものの、人気のあるスポットであるため一定の将来性はある

新しく開園する動物園はあまりありませんが、現在運営されている動物園や水族館がすぐに閉園することは少なく、家族連れやデートスポットとして長く愛されるのである程度の安定はあるといえます。

一時期は不況の煽りを受けて、閉園が相次いだこともありますが、現在では落ち着きを取り戻しており、ある意味淘汰された感じがあります。

そのため、現在ある動物園や水族館の職員は安定した就職先と言えます。また一部の動物園や水族館は公的な施設として市などが運営しているので、そうした場所はより倒産する可能性が低いとの見方もできるでしょう。

年収は350万円~500万円ほどと、そこまで高くない

動物飼育員の年収は正社員でも350万円~500万円の間と言われており、低くはありませんが高くもありません。特に高い年収の方でも約500万円止まりとなっている点が気になるところ。

それ以上の収入を得るためには資格や専門知識を得て転職するしかないため、年収アップを望む方は動物飼育員として長く働きつづけるというよりは、自分のキャリアアップの通過点として勤務するスタイルがいいのかもしれません。

民間企業よりも公営の方が安定した給与がもらえ、福利厚生が充実していると言われています。また、専門学校卒業か大学卒業かでも給与は若干変わってきます。ちなみに、アルバイトの場合は日給7,000~8,000円、時給にすると800~1,000円です。

動物飼育員として働くにはどうすればいいの?

動物飼育員として働く方法を具体的に考えてみましょう。特別な資格の必要性や有利になるものに焦点を当てて紹介していきます。

企業の運営する動物園であれば特別な資格は必要ないが、学芸員の資格が必要になることも

動物飼育員として働く際に必須の資格は特に定められていません。そのため、やりたいと思った人はだれでもチャレンジできる職業と言えます。ただし、施設によっては学芸員の資格の取得を求められることもあります。

学芸員は日本の博物館法に定められた国家資格で、資格を取得するには大学に2年以上在学する必要があるなどの条件がありますが、この資格を持っていると動物園や水族館以外にも博物館や美術館での勤務にも役立つため、興味があれば持っておくと便利でしょう。

施設や運営を市や県が行なっている場合は公務員試験の合格が必要

就職を希望する動物園や水族館が公的な施設として運営されている場合には公務員試験を合格する必要があります。どの公務員試験を受ける必要があるかは都度異なりますが、受験期間などが限られていることもあるため注意が必要です。

採用試験の内容は?

群馬県桐生市職員(動物飼育員)の採用試験では、作文と面接が試験内容となっていました。

採用試験の受験資格は、大学を卒業していること(卒業見込みも含む)、もしくは高校で動物に関係する学科を卒業していること(卒業見込みも含む)、または、動物の飼育に関係する勤務年数が3年を超えていること・・・が挙げられています。

トレーナーや動物看護師などの資格があれば転職が有利になる

必須ではありませんが、動物飼育員となるために必要な資格として動物のトレーナーや看護師、獣医師などが挙げられます。

転職時に持っていると良いと紹介していますが、逆にこれらの資格を取得したいと考えている人にとっては、動物飼育員として働きながら学べることも多いです。

さらに転職する際の手助けにもなる可能性があるので、働きながらこれらの資格を身に着けていくことをおすすめします。

動物飼育員として働くために注意すべきこと

動物飼育員として働く前に覚えておいてもらいたい注意点4つを紹介します。

具体的には年収が上がりにくく、モチベーションの維持が難しいこと、肉体労働であるため、長く続けることができないこと、求人数が多くないこと、そして、トレンドの職種とは言えず、将来性に疑問が残ることです。それぞれ紹介していきます。

年収が上がりにくく、モチベーションの維持が難しい

動物飼育員の仕事は紹介したように年収が高くなりにくいので、同じ仕事を続けるにはモチベーションの維持が課題です。何か目標を持って仕事しながらスキルを身に着けていけばいいのですが、ただ漠然と仕事をしていくには、厳しい仕事内容です。

肉体労働であるため、長く続けることができない

動物飼育員の仕事だけをずっと続けるのは厳しい現実があります。

飼育方法も楽ではないため、年配になれば当然体力も落ち、若い頃と同じように仕事をしていくことができなくなるでしょう。そうなる前にスキルを活かした転職ができるようにしたほうがいいかもしれません。

求人数が多くない

動物飼育員の求人案件はそれほど多くない上、人気なので倍率が高めになります。

人が多ければ良いわけではない仕事なため、基本的に欠員が出た際の募集です。もちろん動物好きな人にとっては憧れの仕事なので、募集があると多くの人が応募します。

そうなると、動物好きというだけでは動物飼育員になることは難しいです。先に紹介した資格を取得したり、勉強するなどの姿勢を見せてアピールポイントを増やしましょう。

トレンドの職種とは言えず、将来性に疑問が残る

動物飼育員の仕事はトレンドの職業とは言えないので、今後伸びていく可能性はあまりありません。将来的に不況や動物たちにとって危機的な気候変動などがあった場合は、一気に状況が変わってしまうことも考えられます。 

 

動物飼育員へのチャンスを掴む!Q&A

 

f:id:worqlip:20190601131351j:plain

 

 動物飼育員が猛獣に襲われることはありますか?

動物飼育員がライオンやトラ、ゴリラなどの猛獣に襲われる事故が起こったと、時折ニュースで報じられることがあります。実際にあった事例は次のようになっています。 

ゴリラは?

動物飼育員がゴリラに噛まれるという事故が過去にありました。事故原因は一ヵ所施錠をしていなかったことによるものだったので、今後の再発防止策として「オートロック機能の設置」「動物飼育員の増員」「チェックリスト作成」といったことを掲げ、取り組んでいます。

ライオンやトラ、ホワイトタイガーは?

「ライオンに噛まれる事故」「ホワイトタイガーに襲われる事故」「アムールトラに襲われる事故」といった事故が過去にありました。ライオンなどの猛獣に襲われてしまった場合、最悪、死亡事故にまで発展してしまいます。

ゾウは?

「ゾウに足を踏まれて飼育員が骨折した事故」がありました。命に別条はなかったものの、ゾウの体重は2トンほどあったということなので、骨折で済んだのは不幸中の幸いだといえます。

パンダは?

パンダは可愛くて癒される見た目が魅力で、動物園も特に人気のある動物ですが、凶暴になることもあります。常に攻撃的ということではありませんが、下手にパンダを刺激してしまうと、自分の身を守るために攻撃してきます。日本での事故は見つかりませんでしたが、中国では死亡事故に発展したこともあります。

 

動物飼育員になりたいと考える人の多くは、動物が好きで時間をかければ意思の疎通もできると信じていると思います。確かに、心が通い合う瞬間もありますが、常に危険と隣り合わせで働いているんだという自覚を持って働かなくてはいけません。

 

アルバイトから経験を積んだほうが、正社員になれますか?

動物飼育員の求人募集は、少ない上に人気があるので倍率も高めです。アルバイトでも採用されればラッキーだといえます。ただし、アルバイトで経験を積めば正社員になれるとはいえません。特に市区町村が運営している動物園だと正社員へのハードルは高いです。

まずは正社員登用制度ありの動物園を探してみましょう。

 

動物飼育員のやりがいとは具体的に何ですか?

動物飼育員としてやりがいはこのようなものが挙げられます。

・動物の世話を通して、信頼関係を深めることができる
・お客さんの喜んでいる・楽しんでいる様子を間近で見られる
・動物が成長していく瞬間に立ち合える

やりがいを感じる瞬間は人それぞれですが、動物と信頼関係を築いていけるというのは、大きなやりがいに繋がるのではないでしょうか。

 

動物飼育員の休みは少ないですか?

動物飼育員の休みは少ないということはありません。基本的に週に2日は休めると考えていいでしょう。ただし、土日や祝日は入園者数が多くなるので、主に平日が休みになります。

 

動物飼育員に転職するなら、年齢は関係ありますか?

年齢も関係あります。上の桐生市職員(動物飼育員)のケースですと、受検資格の中に「昭和59年4月2日~平成13年4月1日までに生まれた人」とあります。民間経営の動物園だと年齢がもう少し上でも採用してくれる可能性はあります。肉体労働ですから、何歳でもできる仕事とはいえませんが、体力に自信があるならアピールはできます。

 

動物飼育員は夜間勤務もありますか?

動物飼育員は、基本的に開園時間から閉園時間までになりますが、動物を飼育しているのですから夜間の勤務もあるのではと考える人もいると思います。これに関しては、警備システムがしっかりしているので、現在はトラブル時以外に動物飼育員が夜間の勤務に当たることはないようです。

 

高卒で動物園・水族館の飼育員になれますか?

高卒でも飼育員にはなれますが、いくつか気を付ける点があります。まず公務員として動物園・水族館の飼育員になりたい場合。年齢制限がある上に学歴も関係します。

高卒だと動物に関する学科を卒業していることが条件になります。もし動物関係で卒業していないのであれば、実務経験が3年以上必要です。

民間の動物園・水族館飼育員になるにしても、高卒OKではありますが、学生時代に専門知識を学んでいたほうが有利ではあります。

 

飼育員の体験ができる動物園・水族館ではどんなことをしますか?

各動物園・水族館によってプログラムは異なりますが、ある動物園では掃除・餌作り・餌やり・動物とのふれあいといったことができます。

飼育員の体験プログラムを実施している所は多くありますので、お住まい近くの動物園・水族館に問い合わせてみてください。

 

動物園・水族館飼育員の一日はどんなスケジュールですか?

水族館飼育員の一日は?

水族館飼育員の一日は、生物の健康チェック、清掃、餌やりが主な業務になります。生物の健康チェックは数が多いのでゆっくりしていられませんし、掃除にかんしても水槽がたくさんあるので忙しいです。また、餌やりも適量を計ってあげる必要がありますので準備に時間がかかります。いるかのショーといったイベントがある施設はその準備もあります。

さらに、体調がすぐれない生物がいる場合は、急変したらすぐに対応できるようにしなくてはいけません。

動物園飼育員の一日は?

動物園飼育員も、健康チェック・清掃・餌やりは水族館飼育員と同じです。ショーやガイドツアーの準備、動物たちの移動などもあります。

 

飼育員には担当動物の異動もあるのですか?

動物園・水族館飼育員の異動はあり得ます。異動のタイミングについては、各動物園・水族館にもよりますが、数年ごとに担当する動物・生物が変わることがあります。

 

飼育員として働くうえでの苦労はどんなものがありますか?

動物園飼育員の苦労は?

動物園の飼育員の苦労としてよく挙げられるのは、肉体労働であること、糞やニオイとの格闘といったもの。動物によってはものすごい量の糞をしますから、その掃除は大変です。

そして、動物とのふれあいの中で命の重みを感じる瞬間もあります。担当する動物の死に立ち合った時というのは特に、気持ちの整理に苦労するでしょう。

 

水族館飼育員の苦労は?

水族館飼育員は、体調管理と繁殖に苦労が多いようです。体調管理は一人の飼育員でたくさんの生物を担当します。効率的にチェックしつつ、不調を隠すことが前提の生物たちの小さな変化も見逃さないように気を使います。

繁殖にいたっては、カップルが成立するための努力もありますし、卵・赤ちゃんが産まれてからもちゃんと育ってくれるのかという不安もあります。

 

動物園・水族館の飼育員は不足していますか?

動物園や水族館飼育員は人気の職種ですし、募集人数も少ないので採用はハードルが高めとお話しました。ですが、現場ではベテラン飼育員が不足していて不安を抱えている動物園や水族館はあるようです。

肉体労働ですし、年収UPもあまり期待できないので、長く飼育員として働くことは大変です。

 

動物園・水族館飼育員は結婚しても続けられる仕事ですか?

産休や育児休暇などを取りやすい職場も増えてきていることから、結婚をしても続けやすくなってきたといえるでしょう。

民間の動物園・水族館は待遇にバラツキはあるものの、公務員だと結婚や出産への待遇も手厚くなっていますので、女性は家庭と両立しやすいです。

ただ、不安になるのは年収面です。

動物園・水族館飼育員の年収は350~500万円。結婚生活に必要な年収は約500万円というデータもあります。金額だけ見るとギリギリですから、結婚後は共働きや倹約といった工夫は必要でしょう。

 

動物園・水族館飼育員になるにはどんな勉強が必要ですか?

転職を目指す前にどんなことを勉強したらいいのか悩んでいるのなら、本を読んでみてください。

実際に動物園で働いているスタッフさんが書いた書籍…たとえば「動物園ではたらく(著者:小宮輝之 出版社:イースト・プレス 発売日:2017/11/10)」は、著者である動物園の元園長が、飼育員見習い時代からの苦労ややりがいを語っています。役職別に仕事が分けられていて、とても分かりやすい内容になっています。

飼育員は採用されてからも勉強すべきことは多いです。園や園外の勉強会が定期的に開催されると思いますので、積極的に参加することをおすすめします。