WORQLIP

元転職エージェントのここだけの話

アロマセラピストとして働くためにはどうすればいいの?必要なスキルや就職する方法を紹介

疲れた人を香りなどで癒すアロマセラピストの仕事はとても魅力的ですよね。今回はアロマセラピストの仕事内容から年収、注意すべき点などを紹介していきます。

アロマセラピストとはどんな仕事をするの?

アロマセラピストはそもそもどのような仕事があるのでしょうか。仕事内容や必要なスキル、年収などを調べてみました。

エッセンシャルオイルなどの香りで施術を行なう

アロマセラピストは主にエッセンシャルオイルを用いて、香りでお客様を癒やすのが仕事です。天然由来のエッセンシャルオイル(精油)は精神的なバランスを整える効果や、落ち込んだ気持ちを改善するなどの働きがあるとされています。

エッセンシャルオイルと一言で言っても、香りや効果は様々で数多くの種類があるため、それらの専門知識を身に付ける必要があります。

それ単体で効果を発揮するものもあれば、お客様の心理状態に合わせてブレンドするといった方法でアロマオイルを作る作業も必要になってきます。エッセンシャルオイルを正しく扱い、相手に合わせたものを勧めるのがアロマセラピストの役目です。

働く場所はサロンのほか、医療機関や専門店など様々

アロマセラピストはアロマエステサロン以外にも、医療機関やエッセンシャルオイルを販売する専門店など多くの場所で活躍できます。

アロマサロンでは香りによる施術以外にもマッサージなどを合わせて行なう場合もあり、お客様を癒すということについて多くのことを学べるでしょう。またエッセンシャルオイルを医療行為の一環として行なう医院も増えてきています。

具体的には院内の香りを患者様が安らげるものにするために使用することや、精神的な疾患を抱える患者さんの気分を落ち着かせる効果が期待できます。前向きな気持ちになってもらうための治療としても用いられています。

さらの街中のエッセンシャルオイル販売店のスタッフやアドバイザーとして接客業に従事するなど、働き方が多くあるのもこの職業の魅力の一つです。

趣味の知識を発展させて働くことができる仕事

アロマセラピーを個人の趣味として楽しんでいる方も多いかと思いますが、そうした人はその知識を生かして仕事にできるチャンスのある仕事です。

趣味を仕事に変えることができれば、日々の仕事のモチベーションを高く維持することも可能で、楽しく働くことができるかもしれません。

将来的には独立も目指せる職業

アロマセラピストは将来的に独立して自分のお店を持つこともできる仕事です。

サロンに長く勤務し、施術方法を習得すれば開業も可能で、働きながら自分のファンを作ることができれば大きなチャンスに繋がります。

エッセンシャルオイルを扱うショップを開くことも、仕入れルートや販売方法を学べば可能です。このように将来独立を考えている人にもおすすめの仕事です。中には知識や経験を活かして講師として授業を行っている人もいます。

年収は250万円~350万円ほどで、安定感と高い水準の年収が人気の転職先

アロマセラピストの年収は250万円~350万円と言われており、あまり高いとは言えません。しかし前述の通り独立も可能な職業であるため、自分で開業することができればこの限りではありません。

アロマセラピストとして働くにはどうすればいいの?

アロマセラピストとして働く方法を具体的に考えてみましょう。

未経験でも十分に転職できるチャンスはありますが、資格があれば採用確率は大きく上がるため、趣味でアロマをしている方や本気で目指したい人は資格取得を目指してもよいでしょう。

アロマセラピストは資格が不要なので未経験で働くことも可能

アロマセラピストの求人情報を見てみると未経験者でも応募可能なものがほとんどで、転職のチャンスが多い職業と言えます。

現時点で資格取得者でなくても、自分で培った経験や知識、そして意欲があれば誰でもアロマセラピストになれます。

はっきり言ってしまえばアロマセラピストは資格がなくても取り扱いが可能で、名乗ることが可能なので、医療機関でもない限り資格の有無が問われることはないと言えます。

アロマセラピストにまつわる資格は多くあり、通信教育でも取得可能

アロマセラピストに転職する際に資格がなくても応募は可能ですが、有資格者であるに越したことはありません。自分の知識を定量的にアピールするためにも、アロマセラピストを目指す人は資格の勉強をしておくようにしましょう。

最も代表的な資格は「アロマテラピー検定」です。これは環境大臣の認可を受けた公益社団法人日本アロマ環境協会が実施しているものになります。

これ以外にも民間の資格である「アロマライフインストラクター」や「アロマヒーリングセラピスト」などがあります。

どの資格も実務経験は問われず、通信教育やセミナー参加などの独学で取得可能になっているため、アロマセラピストを目指す人は勉強しておいて損はありません。

アロマセラピストに国家資格はなく、全て民間資格となります。民間資格はJAAアロマ資格・AEAJアロマテラピー検定・日本統合医学協会認定資格など、数多くあります。

資格試験合格を目指すなら、独学でも可能ですが、専門学校や資格対応コース、通信講座といったスクールで基礎知識から学ぶのもおすすめです。

人を癒す職業なので、コミュニケーション能力や相手のことを思う気持ちが大切

アロマセラピストは相手に合わせたアロマオイルで癒しを与えるのが仕事であるため、コミュニケーション能力やヒアリング能力が必要です。

資格よりもむしろこちらのスキルのほうが重要かもしれません。アロマセラピストの施術は香りで行なうだけでなく、相談を受けたり、悩みに沿ったアドバイスをすることも大切です。「人の役に立ちたい」という精神を持った人に向いている仕事と言えます。

アロマセラピストとして働くために注意すべきこと

アロマセラピストとして働く前に覚えておいてもらいたい注意点3つを紹介します。

具体的には年収を上げるのが大変なこと、新しい知識を常に勉強する必要があること、そして地方ではなかなか働く場所がないことです。それぞれ紹介していきます。

年収を上げるのが大変

アロマセラピストの年収を見てもわかるように水準が高いとは言えず、高くなることが難しい仕事です。

自分の営業成績が収入にインセンティブとして反映される職場であれば、年収を伸ばせる可能性もあります。しかし、ほとんどの職場で一般的な接客業と同じような年収になっています。

場所によっては資格に応じて手当が支給される場合もあります。長く続けたいなら生活水準を上げる努力は大切。就業条件は細かくチェックしておきましょう。

新しい知識を常に勉強する必要がある

アロマセラピストに求められる知識は定期的にアップデートされるため、新しい知識を身に付けておく必要があります。

まだまだ進歩している分野なので、学ぶ姿勢がなければ優秀なアロマセラピストにはなれません。こうしたことを考えると仕事としてアロマの知識や技術を学ぶだけでなく、趣味も兼ねて興味を持って仕事に従事できる人が向いていると言えます。

地方ではなかなか働く場所がない

アロマセラピストの求人は東京や大阪といった都市部に集中しています。接客業ですので、当然人が集まる場所でないと採算が取れず、サロンやショップの経営ができません。

そのため、地方での就業は難しく、地元で働きたいと考えている人には厳しいかも知れません。