営業職の中でも年収アップが期待される仕事として人気のある医療営業(MR)。今回は医療営業(MR)の仕事内容から年収、注意すべき点などを紹介していきます。
医療営業(MR)とはどんな仕事をするの?
医療営業(医薬情報担当者と呼ばれることもあります)にはそもそもどのような仕事があるのでしょうか。仕事内容や必要なスキル、年収などを調べてみました。
病院を訪問し、自社製品の売り込みを行なう
医療営業(MR)は、製薬企業の営業部門に所属し、大規模な総合病院から小さな町の病院など様々な医療施設を回って、自社製品の売り込みを行ないます。
基本的にはルート営業のような形が多く、決められた病院へアポイントを取り、ヒアリングや受注をしていきます。
新規の病院が開院した場合を除いては、飛び込み営業や新規開拓を積極的に行なう必要がないため、営業職初心者でも比較的仕事に慣れやすいといえるでしょう。病院だけでなく介護施設などにも行くことがあり、活躍の場が広がっています
自社製品の知識だけでなく、接待も必要になっているのが現実
医療営業(MR)の主な仕事は自社製品の営業ですが、現実には病院の担当者や医者に気に入られることが大きなウェイトを占めています。
医療分野の商品は単価が高い上、競合他社と似たような有効性や安全性の製品ラインナップとなってしまうことが多いため、なかなか差別化が難しいのが現状です。
そうなってくると担当者に自社製品を選んでもらえるようにするには接待を行ない、気に入ってもらえるよう取り計らうことも必要になってくるのです。
担当医の無理な要望も時には聞く必要がある
医療営業(MR)は営業ですので、顧客の要望に若干の無理をしてでも応えなくてはいけません。
これは、どの業界の営業職でも最も辛い部分として挙げられていて、短納期や割引といった内容では頭を抱えることになるのは医療営業(MR)も同じ。こうしたことに嫌気が差して営業職を辞めた経験のある人には向いていない仕事だと思います。
強力なコネクションができれば安定した仕事ができる
医療営業(MR)ではルート営業が多くなるため、決まった顧客やコネクションができれば、安定した受注が取れるようになります。
競合他社の動きは常に警戒しなくてはいけませんが、良好な関係を築くことができれば、消耗品の受注から新型機器への買い替えなど、営業成績をアップさせるチャンスが多く出てきます。医療営業(MR)が稼げると言われる理由の一つです。
年収は500万円~700万円ほどと高く、成績次第で上を目指せる
医療営業(MR)の年収は500万円~700万円ほどと高水準で、自己の業績や外資系企業では1,000万円を超えることも少なくありません。
新人の20代でも400万円ほどの年収になり、30代後半からは500万円以上になるケースが多いとのこと。ボーナスは年間で月給の3~4ヶ月分支給される企業がほとんどです。
医療営業(MR)として働くにはどうすればいいの?
医療営業(MR)として働く方法を具体的に見ていきましょう。
医療分野の知識や営業経験があれば転職活動で有利になりますが、未経験でも応募可能な案件が多いため、チャンスがあればチャレンジしてみましょう。
医療関係の知識があれば有利になる
医療営業(MR)と言う名前の通り、医療関係者との関わりが多くなりますので、ある程度の医療に関する知識は必要です。
有名な薬や器具の名前、医療現場で使われる用語などがわかると担当医との意思疎通もしやすく、話しやすい印象を与えます。
また、MRは大学卒業以上を応募条件にしているところがほとんど。専門学校でも医療関連の勉強はできますが、今のところ学歴が重要視されます。
ただし、学部については、薬学部などの出身者が特別有利になるというわけではなく、文系の出身者も多いです。
次に資格について。必須資格はとくにありません。薬剤師など医療関係の資格が必要なのでは?と思うかもしれませんが、そんなことはありませんので安心してください。
ただし、採用後は製薬メーカーでMR認定証を取得する流れになることが多いです(MR認定証はMR認定試験に合格することで取得可能)。
国家資格ではありませんし、合格率が平均80%くらいはありますから、しっかり勉強すれば問題なく合格できるでしょう。一般的には、半年以上の研修を経て認定試験を受ける流れになっています。
営業職経験を活かして年収アップを目指せる
医療営業(MR)は営業職ということで、営業経験があれば採用はもちろん、仕事をしてからのキャリアも明るくなります。
特にコミュニケーション能力の高さは重要で、接待での付き合い方や相手をいい気分にさせる接し方ができる人は気に入られやすいです。
いい意味で人たらしの人はそれだけで得することも多く、それが年収アップにも繋がっています。
未経験でも応募できる案件が多い
医療営業(MR)の仕事は未経験者でも応募できる案件が多く、年収アップを狙える転職先だと言ってよいでしょう。
特に20代にとっては夢があると思います。20代だと400万円以上の年収を狙える職業はそう多くはありませんから、営業職に抵抗がなければチャレンジする価値があるのではないでしょうか。
夢がある分、転職希望者も多いですから書類審査が厳しい傾向があり、簡単になれる職業とはいえないでしょう(過去には採用数が伸びていた時代もあったようですが)。
医療営業(MR)として働くために注意すべきこと
医療営業(MR)として働く前に覚えておいてもらいたい注意点3つを紹介します。
具体的にはコミュニケーション能力が高くないと厳しいこと、仕事へのやりがいが薄いこと、そして、打ち合わせや残業時間が多くなりがちなことです。それぞれ紹介していきます。
コミュニケーション能力が高くないと厳しい
医療営業(MR)は紹介したように営業職の中でも非常に高いコミュニケーション能力を要求される仕事です。
自社製品の医薬品に関する専門性の高い知識と相手に合わせた距離のとり方ができる対応力が必要なので、今までの営業で成績が良かったからといって、医療営業(MR)でも優秀になれるとは限りません。
逆に今の営業職に不満がある人がMRとして転職してみると、自分に合っていると感じられる可能性もあります。
転職先企業の採用情報を細かくチェックし、面接では担当者や社風・仕事内容を質問して、積極的に情報収集していきましょう。
仕事へのやりがいが薄い
医療営業(MR)の退職理由として多いのが、仕事へのやりがいに疑問を感じたというもの。医療機関との関わりや、医療品を扱うことである程度人の役に立っているという意識は生まれると思います。
ですが、勤めていく内に、結局医師や担当者のご機嫌取りに奔走する毎日に、なんのために働いているのかと虚しくなる人もいます。
それが仕事だと割り切れる人には向いているかもしれませんが、やりがいやモチベーションを重視する人は避けたほうがよいでしょう。
打ち合わせや残業時間が多くなりがち
医療営業(MR)は一般の企業ではなく、医療従事者との打ち合わせが多いことから、仕事内容によっては夜の打ち合わせや接待に出向かなければなりません。
そうなると勤務時間関係なく仕事に振り回されることになり、自分のプライベートの時間を確保することが難しくなります。
仕事が終わっても、呼び出しや急な接待の連絡で、会社の携帯を気にしながら生活する日々にストレスを感じる人も多くいます。
仕事に熱中できる人は良いかも知れませんが、仕事とプライベートをきっちり分けたい人は長く続けることができない仕事かもしれません。