WORQLIP

元転職エージェントのここだけの話

テレフォンアポインターとして働くためにはどうすればいいの?必要なスキルや就職する方法を紹介

ダイレクトマーケティングの担い手として活躍するテレフォンアポインター。

今回は「テレアポ」とも呼ばれるテレフォンアポインターの仕事内容から年収、注意すべき点などを紹介していきます。

テレフォンアポインターとはどんな仕事?

テレフォンアポインターはそもそもどのような仕事をするのでしょうか。業務内容や必要なスキル、年収などを調べてみました。

電話で商品やサービスの営業を行なう

テレフォンアポインターはテレフォンオペレーター・コールスタッフとも言われており、メインの業務は、コールセンターと言われる部署にて、電話で商品やサービスの販売勧誘を行なう営業です。

電話をする対象は個人や企業など様々ですが、基本的に過去に取引のあった人のリストや類似サービスを使っている人のリストに沿って電話をしていきます。

アポイントとは、約束・予約のことを言いますが、テレフォンアポインターは商品説明や質問への対応、注文受注など業務は多岐にわたります。

なかなか応対してもらうことができず、業績を上げにくいこともあり、根気よく電話できる忍耐力が必要です。

基本的にはマニュアルがあるので未経験でも安心

テレフォンアポインターの仕事は基本的にマニュアル通りに電話対応をしていくので、知識のない未経験者でも慣れれば問題なく作業できるようになります。自分で考えて判断することは少なく、相手の反応を見て会話をつないでいくという流れです。

もしイレギュラーなことが起こったとしても、常に上長が同じフロアにいるため、相談しながら解決していくことができます。

そのため電話口の相手とのコミュニケーションだけではなく、上長とうまく意思疎通ができるコミュニケーション能力や、要点を的確に伝えるスキルが求められます。

話すことが得意な人には向いている仕事

マニュアル通りに進めればよい仕事ではありますが、話し方やアプローチの仕方は人それぞれなので、話すことが得意な人に向いている仕事と言えます。

声の出し方や話し方といった部分に接客スキルが求められ、相手が気持ちよくなるように案内していくのは気を使います。

ロボットのように誰にでも同じように話しているのでは、要点が相手に伝わらず「マニュアル対応をしているだけだな」と見抜かれてしまうでしょう。

できる限り相手のことを思って話していると受け取ってもらえるようにコミュニケーションスキルを磨きていく必要があります。

様々な業界で需要があるため、一度経験しておくと幅広い分野で活躍できる

テレフォンアポインターの仕事は、IT化が進む現代においてアナログなように感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、実は常に募集のある業種です。

そのため、テレフォンアポインターとしての経験があると、転職で他の業界に移ったとしても活かせる場面があります。

営業力も培われるため、スキルを磨くことで、できる仕事が広がる可能性があります。

平均年収は250万円~350万円ほどとあまり高くないが、役職に就けば500万円以上も見えてくる

テレフォンアポインターの平均年収は250万円~350万円と言われており、あまり高い水準ではありません。

これは雇用形態に限らず、パートタイマーやアルバイトで働く(シフト制で給与が少ない)人の年収も合わせたものですので、正社員であればもう少し収入が高くなります。それでも一般のテレフォンアポインターで400万円以上を目指すのは難しいでしょう。

ただし、業績を上げることや長期的に勤務することで役職に就くことも可能で、月収や賞与が上がると500万円以上の年収になることも珍しくありません。

パートやアルバイトでも時給は1,200~2,000円となっていることが多く、実働時間や残業が増えると収入を大きく引き上げられる可能性があります。

テレフォンアポインターとして働くにはどうすればいいの?

テレフォンアポインターとして働く方法を具体的に考えてみましょう。テレフォンアポインターの求人は比較的多く見つかり、未経験者でも応募できるものもあります。どのようなアピールが必要なのか考えてみましょう。

未経験から応募できる案件も多いので狙い目

テレフォンアポインターの求人は未経験歓迎の案件が多く、転職で新しい業界にチャレンジしたい人におすすめです。

未経験者歓迎ということで研修制度やマニュアルがしっかりと用意されており、スムーズに実務で力を発揮できるようになります。

イベントが行われている間だけの短期間とか、土日のみの出勤など、自由度の高い働き方ができる会社もあるので、主婦や副業をしたい人にもおすすめです。

事務職や営業職の経験があると採用されやすい

テレアポ業務に関連するような事務職や営業職の経験があれば、採用の際有利になることが期待されます。テレフォンアポインターの仕事に必須とされるコミュニケーション能力が備わっていれば、それだけ即戦力になりやすく、仕事もうまくいくでしょう。

マニュアル通りに対応しつつ、相手に合わせた接し方をしていく臨機応変さが必要

テレフォンアポインターの仕事はマニュアル通りに進める忠実さと、相手に合わせた適切な対応が求められます。

仕事を始めたころはマニュアルをまず遵守し、そこから自分なりのコミュニケーションのとり方を磨くことで、業績が上がることや昇進につながっていきます。また、ユーザーからのリピートや自分指名のお客様が着くと、大きな自信にもなります。

テレフォンアポインターとして働くために注意すべきこと

テレフォンアポインターとして働く前に覚えておいてもらいたい注意点4つを紹介します。

具体的には、お客様からのクレームや脅迫まがいの言葉を浴びせられることもあるのでストレスが溜まること、コミュニケーション能力以外のスキルが育たないこと、ノルマなどが設けられていると負担になること。

そして、年収を上げたい場合は役職付きを目指す必要があることです。それぞれ紹介していきます。

お客様からのクレームや脅迫まがいの言葉を浴びせられることもあるのでストレスが溜まる

近年テレフォンアポインターの仕事をする上で問題視されていることが、相手からのクレームや脅迫まがいの言葉でストレスを抱えてしまうことです。

特にネットの発達でテレフォンアポインター自身の特定や個人情報の詮索、会話を録音されてネットに晒されるといった嫌がらせが相次いでいます。

こうした嫌がらせについては、それぞれの企業で対応マニュアルが用意されていることが一般的ですが、ストレスに敏感で人からの言葉に傷つきやすい方にはおすすめできません。

男性は女性よりもストレスに強いとはよく言われますが、こういう類の嫌がらせはやはりきついものがあります。

コミュニケーション能力以外のスキルが育たない

テレフォンアポインターのスキルは、身につければ幅広く使えると紹介しましたが、契約を取るためのコミュニケーション能力が主なので、技術的なスキルは育ちにくいです。

そのため、テレフォンアポインターを経て次の仕事を考えた際にできる仕事が営業職など限られたものになります。

未経験OKや年齢不問など、応募資格をクリアしやすい求人が多いため、「とりあえず」で入社してしまう人もいますが、将来のキャリアプランも考えて転職するようにしましょう。

ノルマなどが設けられていると負担になる

テレフォンアポインターの仕事をすると営業ノルマが設定されていることもあり、これが大きな負担となることも。

ただでさえ電話をかけてもまともに取り合っているお客様は少ない状況のなか、売り上げを出していくのはかなり難しいです。特に求人欄に「出来高制」や「インセンティブ」といった表記がある場合は注意が必要です。

年収を上げたいなら役職付きを目指すべき

テレフォンアポインターの仕事を漫然とこなしていても年収は上がらないので、目標を持って勤務することが重要です。

役職がある人とない人の間では年収に大きな差がつく場合もあるため、少しでも高い年収を目指すなら、いち早く業務に慣れて上を目指しましょう。