トラック運転手といえば、夜中に高速道路を運転し長距離の荷物を運ぶ大型ドライバーを思い浮かべる方も多いでしょう。
しかし、トラック運転手の仕事はこのような長距離ドライバーだけではありません。
現在、多くの運送会社や倉庫会社が新卒及び中途採用でトラック運転手の募集を行っています。こういった募集の多くは長距離運転手ではなく中・近距離や特定エリアでの業務を行うことがほとんどです。
そこで今回はトラック業界が何をしてるのかを具体的に紹介。給与や将来性についてもご説明いたします。
- トラック運転手になるには
- トラック運転手が不足している理由
- トラック運転手の高齢化が止まらない
- トラック運転手の年収が下がってきている理由とは?
- 増えつつある女性のトラック運転手
- トラック運転手の将来性について
- トラック運転手になりたい人向けQ&A
トラック運転手になるには
トラック運転手になるには、次の業種で運転手として採用される必要があります。
運送会社/倉庫会社/解体会社/土木・建築/造園・石材/水道・管工事/電気・電話工事/産業廃棄物 等
更に業種毎に運転するトラックの形状が異なりますので、どんなトラックを運転するのかも確認しておくと良いでしょう。
ベテランになると個人で請け負ったり独立して運送会社を立ち上げたりする人もいますが、いずれにせよ長年運転手としてキャリアを構築した後の話であるため、いきなり独立することはまず不可能です。
ハローワークや各種求人サイトでもトラック運転手の募集を多く見かけますが、募集されている職種は大きく3種類に分かれます。
① 長距離大型ドライバー(例:東京~札幌・大阪~福岡などの定期便)
② 中・近距離ドライバー(例:関東県内の倉庫間配送など)
③ 特定エリアの配送(例:宅配サービススタッフなど)
このうち、①についてはドライバー経験と大型免許が必要です。なるのは簡単ではありません。従って、一般募集されているトラック運転手の多くは②か③になります。
現在の免許制度では、普通自動車免許で運転可能なトラックは2トン車まで(ただし、2007年6月以前に免許を取得した人は4トン車まで)となっています。
中型や大型を持っていない場合、トラック運転手として入社後に免許を取得する必要があるケースもありますのでご注意ください。
4tトラック運転手になるには
トラックには、小型・中型・大型とありますが、4トントラックは中型になります。ちょうど良いサイズなので幅広い現場で使われています。
トラック運転手になるには、まずは運転免許を取得する必要があるのはご存知の通りですが、4tトラックの場合だと中型免許必須となります(2~3トンの小型トラックであれば普通免許でも可)。
中型免許を取得する条件は、20歳以上であること、普通もしくは大型特殊免許取得後、2年以上経過していること・・・です。取得にかかる費用は20万円くらいになると考えていてください。
ただし、トラック運転手になるには大型を取得していたほうが仕事の幅が広がるのでおすすめです。大型免許の取得費用は25万円~です。
トラック運転手が不足している理由
トラック・運送業界は常にドライバー不足であると言われています。主な理由は2つ。
ひとつは過酷な労働条件である(あるいはトラック運転手は激務という評判やイメージが強い)ということ。そしてもう一つはキャリアアップが難しいので、トラックドライバーの将来性にはリスクがあるという事です。
実際、トラック業界はブラックと呼ばれる評判の悪い企業も多く、会社によっては長時間労働+サービス残業が当たり前だったりします。なぜこのような激務と呼ばれる状態になっているのでしょうか。その理由を見てみましょう。
ネット通販の発達による即日配送
トラック運転手が激務である最も大きな理由がこの「即日配送」制度の浸透です。
Amazonやヨドバシドットコムといった大手通販が実施している即日配送システムは、消費者にとっては便利ですが配送に従事するトラック運転手にとっては大変な負担です。
また、時間帯指定配送サービスも、結果的にトラック運転手の配送ルートを縛ってしまうことにつながり効率的な配送が阻害されています。
トラック運転手にとって、配送日=納期です。納期に間に合わなければペナルティが発生するリスクがあります。こういった配送に関するさまざまな縛りがトラック運転手の激務を生み出しているのです。
個人間取引の増加
一方で、ネットオークションなどによる個人間取引の増加もトラック運転手の業務増加に拍車をかけています。
企業間取引であれば大口配送が基本なのですが、個人間の場合は小口配送であるため増えれば増えるほどきめ細かな配送ルートの確保が必須となります。個人間取引の増大はそれだけトラック運転手の労働時間を増加させている一因となっているのです。
トラック運転手の高齢化が止まらない
全日本トラック協会が公表しているデータによると、トラックドライバーの平均年齢は43.1歳、勤続年数は12年です。
(トラック・運送業界は、30代や40代でもまだまだ若手と言われます。)
平均年齢の割に勤続年数が短めですね。これには若手の労働力の確保が思うように進まない業界の事情と、激務により体を壊してトラック運転手を辞めてしまう人が多く、離職率が高い事が理由として挙げられます。
実は大型長距離ドライバーにまでなると、一部の会社を除き比較的余裕のある勤務体系で働くことができます。給与や手当も上がり、年収500万以上も狙えるなど他のトラック運転手より待遇が恵まれているため、長期間勤務することも可能です。
しかし現状では、長距離大型ドライバーは年配者が希望することが多く、若手は近距離運転手やセールスドライバーを選択することになります。
このようにしてトラック運転手の高齢化が進み、ますます激務となり、結果的に人材が定着しないという悪循環に陥っているのが現在のトラック業界の実情と言えるでしょう。難しい問題ですが、トラック運転手で長距離となると、余裕のある走行計画は必須。渋滞を予測しておくこと・休憩時間をしっかり取ること・眠気と上手に付き合うこと・車両の点検などを徹底しなくてはいけません。
ワンポイント
家族を持っている場合、長距離ドライバーだとなかなか家族と会うことができないというデメリットがあります。他の長距離トラック運転手の口コミでは、長距離は刺激が少ないので運転中に眠くなるといった話もありました。メリットとしては、パーキングエリアで名産品を買えるので家族に喜ばれるようです。
トラック運転手の年収が下がってきている理由とは?
一方で、トラック運転手の年収は近年下がりつつあるというデータもあります。
統計による相場を調べてみると、トラック運転手全体の職種平均年収は393万円程度(賃金構造基本統計調査調べ)で、月収(月給)で計算すると32万円程度になります。
手取りで計算すると、トラック運転手の平均収入(給与)は25万円程度になります。(※すべてボーナスなしで計算)
サラリーマンの平均年収が414万円(国税庁調べ)であるため、これより若干低いというレベルです。
ちなみに1997年のトラック運転手の平均年収は480万前後です。では、この時期よりも現在のトラック運転手の平均収入が100万円近く下がっている理由は何でしょうか?
トラック会社の経営が燃料費により圧迫されている
トラック運転手の給与が下がっている理由の一つに、燃料費の高騰により運送業を行う会社の経営が圧迫されているという理由があります。
実際、2000年のガソリン価格がリッター95円だったのに対し、2016年では120円と上昇しています。配送料に転嫁できればよいのですが、実際はその逆で小口配送の増加により1個当たりの平均配送料は減少し、トラック運転手の収入を減らしているのです。
これらの要因により、配送会社の収益が圧迫され結果としてトラック運転手の給与が下がっているという現状があります。
多額のシステム投資を強いられている
同時に、運送業は効率的な配送システムや貨物追跡システムを導入しなければならない時代です。こういったシステム投資に多額の投資を強いられるため、これもまた経営を圧迫している要因の一つになっています。
消費者にとって今やなくてはならない貨物追跡システムですが、運送会社やトラック運転手にとっては必ずしもメリットになっているわけではないのです。
トラック運転手の最高年収は?
トラック運転手になりたいなら、年収は真っ先に知りたいと思います。
求人サイトのDODAで募集している会社の最高年収を見てみると、入社3年目でトラック運転手の最高年収は700万円~800万円(歩合含む)といった条件の会社もあります。
年収は会社によって幅が大きく、大手でトラック運転手として働く方が、年収も高く収入も安定する傾向があります。
給料は下がってきていると言われていますが、努力すればまだまだ稼げる職種である事は間違いないでしょう。すぐに高収入というのは難しいですが、年収500万、600万とステップアップを目指す事は可能です。
大型トラックの場合だと、年収の推移はこのようになっています。
2011年:407.1万円
2012年:413.9万円
2013年:418.3万円
2014年:424.5万円
2015年:437万円
(参考:年収ガイド)
この推移データは、男女合わせたものになりますが、男女別にすると女性はもっと低いです。例えば、2015年の平均年収は男性と比べると約70万円の差があります。
増えつつある女性のトラック運転手
運送業界及びトラック運転手にとって逆風ばかりが顕在化していますが、何もただ手をこまねいて嵐が通り過ぎるのを待っているわけではありません。
次々と働き方の改革に乗り出し、近距離配送やセールスドライバーについては女性社員やパートタイム労働者の活用を始めています。
国土交通省は、女性トラック運転手の愛称を「トラガール」と定め、2020年までにトラガールを4万人増加させることを目標に掲げています。
具体的には、これまで男性中心であったトラック運転手の職場環境や待遇を改善し、女性を受け入れる企業に対し各種助成制度を適用するといった方策がとられており、実際に適用された事業所もあります。
そのひとつ、ヤマト運輸では、女性トラック運転手の具体的な待遇改善の取り組みとして、大規模集配所に女性用浴室と仮眠室を設け、安全・安心して女性でも働ける環境を新たに作り出しています。
このような待遇改善の取り組みを行う企業が今後も増加する見込みであり、女性ドライバーにとって働きやすい環境の実現に各社力を入れ人員不足・若手不足を解消する動きにつながっているのです。
トラガール以外にもこんな支援がある
年配の方が活躍できる仕事ももちろん大切ですが、トラック運転手がハードな仕事である以上、やはり若手不足は一刻も早く改善すべき問題です。
国土交通省では、労働環境を改善するために社会保険未加入の業者に対する指導の強化や、ITを活用して長時間労働を緩和を目指すなどの取り組みをしています。
また、助成金制度は複数ありますから(運送事業社の皆様へ/厚生労働省)、それらを事業者が活用する事で、若手不足だけではなく、業界全体の労働環境が改善できると考えられます。
トラック運転手の将来性について
トラック運転手の将来性についてですが、サラリーマンと異なりトラック運転手はプロフェッショナル職であるため出世という概念では図ることができません。常に第一線で働くことが求められ、その分体力勝負であると言えます。
では、トラック運転手の将来性はどこに見出すのでしょうか。それはタクシー運転手にとっての個人タクシーと同様、トラック運転手としての独立開業です。
特に大型免許を保有し、トラック運転手として一定のキャリアがあれば、荷主となる企業からの依頼は多く引く手あまたとなるでしょう。
企業に属して働くよりも高収入を得ることも可能です。新たに運送会社を立ち上げる人も多く、健康でさえあればスキルやキャリアを生かして稼ぐことが可能な業界なのです。
ただし、まずは企業に属しトラック運転手として実績を積むこと、そのためには勤務する会社を吟味しブラック的な企業を避けて長く勤務することから始めましょう。
トラック運転手の転職を成功させるたった一つの方法
トラック業界で実績を積むには、最初に勤務する会社選びの段階から注意を払う必要があります。
その際に頼りになるのが転職エージェントサービスの存在。
転職エージェントを使うと、大手企業やホワイト企業の探しやすさがグッと上がります。
また、転職エージェントサービスを使うと会社選びだけでなく面接対策や給与交渉なども行ってくれるため、転職に対するハードルはぐっと下がります。
転職エージェントを利用する大きなメリットは全部で3つあります。
・表に出てこない非公開求人に応募できる
・面接のサポートをしてくれる
・年収アップ交渉もエージェントにお任せ
1つずつ解説していきます。
表に出てこない非公開求人に応募できる
求人検索をして、気に入った案件がないと諦めていませんか?
実は、転職サイトに掲載されている求人はほんの一握り。
専門性の高いものや良質な案件は非公開の求人として、運営企業が当てはまる人にのみ紹介しているのです。
その大きな理由として挙げられるのが「ライバル企業に知られたくないから」。
求人内容をライバル企業に見られることで、どんな事業をしようとしているのか、どの職種にどれだけの報酬を支払っているかがわかってしまいます。
そこで、重要な仕事やポジションの求人を非公開にして、応募してもらえる人にだけ提供するよう運営企業に求めているんです。
転職エージェントに登録すると、この非公開求人を紹介してもらう事ができるようになります。
面接のサポートをしてくれる
「書類選考は通過するけど、面接でいつも失敗してしまう」そんな悩みを抱えている人はいませんか?
転職エージェントは転職のプロ。
ビジネスマナーから転職業界のトレンド、そして何より企業に関しての情報を多く持っています。
今までの面接で落ちてしまったのは、マナーが間違っていたり、アピールの方法がズレていたのかもしれません。
転職エージェントはマナーの講習ももちろんのこと、応募先企業に合った面接対策も教えてくれます。
あなたの経歴で、どこをアピールポイントとすべきか、想定される質問から事前にどのように回答すれば良いのかも一緒に考えてくれます。
エージェントと面接の練習をしておけば、本番で緊張することも少なくなりますね。
年収アップ交渉もエージェントにお任せ
とてもやりたい仕事でも「年収がもう少し良ければ…」「条件がちょっと合わないかな」と思うことも少なくありません。
そういった時に自分から企業側へ言い出すのは難しいですよね。
しかし転職エージェントなら、そんな交渉も快く請け負ってくれます。
自分で転職活動をして応募していると、どうしてもあなたが立場上弱くなりがち。
これを利用して、ブラック企業などは最低限の年収や条件交渉をしてくることもあり、結果的に不利な転職になってしまいます。
年収アップやキャリアアップのために転職活動をしている方にとっては、転職エージェントは大きな力となります。
他にも転職エージェントは求人紹介、相手企業への連絡、面談などの日程調整等も代わりにやってくれるので、自分は転職に集中する事ができますよ。
以上3点が転職エージェントを利用する大きなメリットですね。
元エージェントがトラック運転手への転職におすすめする転職エージェント2選
元転職エージェントの私から見て、トラック運転手への転職で、本当にオススメできると感じた転職エージェントは以下の2つです。
どちらがオススメなのか?と聞かれたら、私は両方とも登録することをおすすめしています。
実は、非公開求人は運営会社ごとの差が出る部分なので、2社のエージェントに希望条件を出すと、同じ案件はほとんど出てきません。
単純に2倍の非公開求人を見ることができるので、良い条件の仕事を見つけやすくなります。(※どちらも登録は3分程度、完全無料で利用できます。)
1.DODA 2人体制での手厚いサポートが魅力
DODAは「キャリアアドバイザー」と「採用プロジェクト担当」の2人体制で行う、手厚いサポートが魅力です。
キャリアアドバイザーは電話面談やカウンセリングを通して、あなたにあった職業選択や、キャリア開発のアドバイスを行ないます。
これに対し、採用プロジェクト担当は、求人情報や企業情報の提供、面接や書類作成のサポートなどを行います。
他社では1名で行う為、仕事が雑になりやすい傾向がありますが、2名体制で行う事で質の高いサポートが受けられます。
求人案内も早いので、なるべく早く就職したいと考えている人には、DODAがオススメですね。
DODA公式サイト:https://doda.jp
2.リクルートエージェント 求人数は業界ナンバー1
リクルートエージェントは人材紹介業界最大手の「リクルート社」が提供するサービスです。
現在20万件以上の求人が登録されていますが、ホームページから探せるのは3万件程度で、残り80%は非公開求人となっています。
リクルートエージェントに登録することで、17万件を超える非公開求人の紹介を受ける事ができます。
他社と比べても求人数が圧倒的に多いので、就職を考えているなら必ず登録しておきたいサービスです。
リクルートエージェント公式サイト:https://www.r-agent.com
就職後に後悔しないように、この2社は必ず抑えておきましょう!
トラック運転手になりたい人向けQ&A
年代別の賃金はいくら?
トラック運転手の平均賃金とボーナスは、従業員数が10人以上だった場合だと、給与額の推移(手取り額ではなく、社会保険などを控除する前の金額)はこのようになっています。
年齢 | きまって支給する現金給与額 | 年間賞与など |
20~24歳 | 232000円 | 179700円 |
25~29歳 | 271900円 | 243300円 |
30~34歳 | 309100円 | 273100円 |
35~39歳 | 314700円 | 291900円 |
40~44歳 | 317400円 | 309100円 |
45~49歳 | 326500円 | 349200円 |
50~54歳 | 306900円 | 300700円 |
55~59歳 | 267000円 | 322900円 |
(引用:トラック運送事業に関する賃金・労働時間データ集/平成24年調査)
この給与額を全体の平均(男性)と比較してみると、20代~30代前半くらいまでは大卒・大学院卒の平均とそれほど変わりませんが、ボーナスはサラリマーンの平均と比べると、半分以下です。
また、労働環境の過酷であるために、20代・30代の若手不足は深刻になっています。40歳・50歳になってくると体力的な負担はより大きくなっていくでしょう。
トラックに限らず、バスやタクシーなどの運転手といった業界は、30代を迎えたあたりから他業種へ転職するのは非常に難しいと言われています。運転手として長く勤めたいと考えているなら、会社選びは慎重にするべきです。
法律を守る会社を選ぶ
国土交通省による「改善基準のポイント」では、このように定められています。
・1ヶ月の拘束時間は、原則293時間が限度
・1日の拘束時間は13時間以内が基本、延長しても16時間が限度
・13時間から延長する場合でも15時間以上の労働は1週間の内、2回まで
・連続運転は4時間が限度
・休日の労働は2週間に1回が限度 等
(参考:トラック運転者の労働時間等の改善基準のポイント)
無理な労働はどれだけ努力しても、長く続けられものではありません。トラック運転手は事故のリスクを常に意識して、万全な状態で業務をこなさなくてはいけませんから、積極的に労働環境の改善を実施している企業と出会いたいものです。
歩合制だと月いくらもらえる?
歩合制はたくさん稼げる月もあるのでモチベーションは上がりますが、固定給+歩合給でのほうがやはり収入が安定します。
給料の一例を紹介すると、歩合給と諸手当を合わせて月額28万保障、平均で32万円という企業がありました。
完全歩合制だと、40万円以上も目指せるとする企業がありました。完全歩合制だと実力がそのままお金になるので厳しさはありますが、夢もありますよね。
年間休日はどれくらいあるの?
年間休日については、DODAのトラック運転手の求人情報を参考にするとこのようになっていました。
・休日:月に6~11日
・休暇:ゴールデンウィーク・夏季休暇・年末年始・慶弔休暇・有給休暇
例2)
・休日:隔週休2日制・祝日
・休暇:年末年始休暇・有給休暇
・年間休日93日
例2の企業は、年間休日が93日であるとの記載がありました。
年間休日が最も多いのは自動車・輸送機器メーカーで約135日、最も少ないのはコンビニで約96日という調査結果がありますので、それと比較すると年間93日というのは少ないほうになります。
トラック業界のボーナスはどれくらい?
トラック運転手のボーナスは、業種や会社の規模、業績など様々な要素が影響しますが、DODAの求人情報を確認すると、ボーナスが年間で25万円以上とする企業がありました。
ボーナスに大きな期待は持てないかもしれませんが、基本給やその他の手当て、無理なく働ける環境を重視して、職場を選ぶのがおすすめです。
長距離ドライバーの年収と仕事内容を詳しく知りたい!
トラック運転手の年収が下がってきたと言われる一方で、年収1000万も夢ではないという噂もありますが、その稼げるイメージは、長距離ドライバーに対して言われていることです。
長距離ドライバーは、マイホームを建てられるらしい、高級車に乗れるらしいといった稼げるイメージがあります。
ですが、年収1000万というのは、かなり難しいというか、ほぼ無理だと思ったほうが良いです。
ただ、雇われるという立場ではなく、自営業としてトラック運転手をやるなら可能性は出てきます。もちろん仕事を取ってくるのは大変ですし、継続的に仕事が入ってくるかも分からないので、簡単に決断できる事ではありませんが、年収1000万の夢があるなら・・・と挑戦してみたい人は少なからずいるでしょう。
年収が下がってきた今でも、求人情報を調べてみると、年収500万円というのも珍しくありません。これは上記で紹介した年代別賃金の平均値よりも大きく上回る年収になります。中には600万、700万円超えの人もいるのだとか。平均月収は33万円くらいですが、長距離になるほどに手当分の金額が大きくなる仕組みです。
この業界の賃金については、企業によって差が大きいですから、求人情報をしっかり比較していく必要があります。
仕事内容については、トラックの中で眠らなくてはいけない点や、行き先によっては1週間くらい帰宅できない場合もある点が問題ないと思えれば、快適に業務をこなす事ができるでしょう。
また、長距離トラック運転手は数千キロ離れた目的地まで走ることも珍しくありません。1日の走行距離は400キロくらいという人もいれば、1,000キロ近く走る人もいました。
1日の走行距離は、道の混雑具合や、輸送スケジュールによりますが、1日の運転時間は、法律で上限が定められています。それに違反せずに仕事をこなしていくことになりますので、トラック運転手の心がけはもちろん、会社側の配慮が重要ですね。
多くの時間を一人で過ごすので、人間関係が苦手という人や、運転が好きという人にとっては、おすすめできる仕事だと言えます。
運転中に我慢できない眠気に襲われたら?必須の持ち物は?
運転免許を持っている人なら眠気と闘いながら運転した経験は少なからずあるでしょう。いかなる時も眠気がある中での運転は危険ですが、トラック運転手となるとより規模が大きい事故のリスクが付きまといます。長時間の労働になると、いくら気をつけていても運転中の眠気は避けられません。
トラック運転手は眠気対策として何をしてるのでしょうか。
まず大切なのは、トラック運転手は無理せず仮眠を取ることです。上で触れたように国土交通省では拘束時間の改正などをなどを実施しています。
また、カフェイン剤と居眠り防止アラーム(ホームセンターやamazonなどで購入可能)、車でも快適に眠れる寝具・目薬は、トラック運転手必須の持ち物といえます。
やはり一番良いのは我慢できな眠気に立ち向かうのではなく、短時間でも仮眠を取ることです。車内で眠るのは慣れるまでは大変だと思いますが、自分と周囲の命を守るためにも眠気を軽く見てはいけません。
未経験だけどトラック運転手に転職できる?
未経験であっても、正社員としてトラック運転手になる事は可能です。先述したとおり、人手不足に悩まされている業界ですから、未経験歓迎とする企業も多いのです。中には、普通免許を持っていればOKとする所もあります。
大型免許を持っていない場合は、しばらくは教習所に通いながら勤務するという流れになるでしょう。
企業のサポート体制が整っていれば、未経験でも大型免許は持っていなくても、トラック運転手への転職はできますので安心してください。
トラック運転手の福利厚生はどうなってる?
稼げるかどうかももちろん気になりますが、福利厚生もしっかりしている所で働きたいですよね。トラック運転手の待遇や福利厚生の例を挙げるとこのようになります。
交通費支給/各種社会保険完備/社員旅行/海外研修/入社祝い金/寮・社宅あり/退職金制度/育児休暇 等
運送会社を比べてみると、細かな違いがありますので、福利厚生はしっかり確認しておきましょう。
トラック運転手の日給はいくら?
バイトの求人情報を調べてみると、トラック運転手の日給は1万円~1万6000円の間でした。「早く勤務を終えても日給は保障」「週払いOK」「日払いOK」といった特徴もあります。
ちなみに、日給は日当と同じ意味だと思われる事は多いですが、全く違います。日当は給料とは別に支給されるもので、出張手当がそれに該当します。
大型トラックと中型トラック、年収に違いは?
大型トラックと中型トラックとでは、やはり大型のほうが年収は高い傾向があります。大型は車内で寝泊りしないといけないくらい長距離の仕事も多いですから、長距離であるほどにもらえる手当ても多くなるのです。
中型トラックは長距離の移動はあまりなく、ルート配送が多いのが特徴です。働きやすさに加えて、深夜手当てがもらえる時間帯の勤務であれば、給料はかなり増えるので人気があります。
トラック運転手は楽な仕事ではないよね?
トラック運転手は学歴や前職が影響しないので、そういう意味では挑戦しやすいと言えますが、楽な仕事だという認識を持っている人は少ないと思います。
トラック運転手の辛いことランキングがあるとしたら、体力を要する・時間厳守で目的地に到着しなくてはいけないプレッシャーがある・眠気との闘いが大変・生活習慣の乱れる…は上位にランクインします。
楽しいことランキングであれば、一人で働けるのが気楽・自然と体が引き締まる・運転が楽しいといった意見が多いです。
そして番外編になりますが、自営業のトラック運転手だと、デコトラにできることが仕事へのやりがいに繋がっているという人もいます。荷物だけではなく夢とロマンも運んでいるんだとはよく言われますよね。過去の求人情報を見ていくと、デコトラに乗れる企業がごく僅かですが存在しました。
2トンと4トントラックは全然違う?
2トントラックなら普通免許でも運転できますから、慣れるのも早いのかなと思いますが、4トントラックと比べると具体的に何が違うのでしょうか。
比較してみると、最大積載量・車両総重量といった仕様の違いがまず挙げられます。それから使い道も異なります。
2tトラックは、近距離の配送に疲れることが多いのに対して、4tトラックは長距離の輸送や、引越し作業などに使われることが多いです。
長距離運転を想定して、ベッドスペースを設けている点も違いのひとつです。
運転については、積む荷物が多くなるほどにブレーキやカーブ、バックの感覚は全く違ってくるので、とにかく練習して慣れることが一番です。