WORQLIP

元転職エージェントのここだけの話

コミュニケーションが苦手!人と関わらない仕事ってどんなものがあるの?

コミュニケーションを取るのが苦手な人はどんな仕事に就けば良いのでしょうか。仕事の条件や実際の仕事から、人とのコミュニケーションをあまり取らなくて済む職業についてお話します。

コミュニケーションを必要としない仕事の条件は?

コミュニケーションを必要としない仕事とは具体的にどんな仕事なのでしょうか。コミュニケーション障害、いわゆるコミュ障の方向けの仕事の条件をご紹介します。

作業を個人で行なう仕事

与えられた業務を個人で処理する仕事であれば他人と話す必要がありません。特に、現場作業の仕事などにこの傾向が強く、場合によっては1日まったく人と話すことなく業務が終わることさえあります。

上司への報告も日報などの書類で報告する職場が多く、人との関わりが少ないのでもっとも向いている環境の一つといえます。

チームワークを必要としない

チームワークが必要な仕事はうまく人間関係を築く必要があるため向いていません。

業務上で必ずメンバーと話さなければならないうえ、「報告、連絡、相談」というコミュニケーションが苦手な人にとって難関ともいえる「他人へ配慮した立ち回り」をしなければいけません。

コミュニケーションを取ることが苦手な人は「相手の言っていることをしっかり理解する」ことや「自分の意見をきちんと順序立てて伝える」ことが苦手だと思いますが、チームで仕事をするとその両方が要求されます。

求人情報を見ていると、仕事内容の中にどんな環境で仕事をするか記載されているので、ここをチェックしましょう。

所属人数が多い企業での仕事

大手企業のように会社に所属する人数が多いと、コミュニケーションを取るのが苦手な人でも悪目立ちしにくく、そういった人に向いている仕事もあるでしょう。

人の少ない職場にコミュニケーションが苦手な人が入ると、派閥やコミュニティーにうまく入り込めずに仕事に支障が出ることや、パワハラ、いじめの対象にされるリスクが出てきます。

所属人数が増えるに連れて、コミュニケーションを取れなくても目立ちにくくなり、目をつけられにくくなるという特性があるのです。

ただし、ベンチャー企業については所属人数が多かったとしても、社員の団結力や愛社精神を求められるといったデメリットがあるため、避けた方が良いでしょう。

在宅勤務もおすすめ

在宅勤務であれば、直接、職場の人と顔を合わせることがないため、コミュニケーションが苦手な方におすすめです。とはいえ、あまり多くの求人があるわけではないので、業種・職種にこだわる人は難しいかもしれません。

特にこれといってやりたい仕事がなく、とにかく個人で作業を進めたい人向けといえます。在宅ワークの場合、会社とのやり取りは主にチャットツールになります。

声に出してコミュニケーションを取るのが苦手でも、文章でやり取りすることは問題ないという人にピッタリです。人間関係という部分ではストレスフリーで仕事ができるでしょう。

実際にどんな業種や職種があるのか

コミュニケーションを取ることが苦手な人向けの仕事とは実際にどんなものがあるのでしょうか。ここでは具体的に七つの仕事を紹介します。

工場などのライン作業

個人で作業をする仕事と言えば、製品の組み立て作業を行なうライン作業の仕事があります。組み立て作業では、自分の目の前の製品を指示書通りに組んでいくだけなので、誰かにわからないことを聞く時以外は話す必要がありません。

さらに、工場など周りが機械音で騒がしい職場だと、そもそもコミュニケーションと取ることが難しいので、コミュニケーションを取らなくても問題なく業務に専念できます。

清掃員や警備員の仕事

清掃員や警備員といった仕事は個人の持ち場で仕事をするため、あまり協力作業をする必要がありません。

配属先でのあいさつ程度のコミュニケーションは必要かもしれませんが、技術的な難しい話をすることもなく、しっかり持ち場での仕事ができていれば評価につながります。

運搬作業などの作業員

車や作業車両を運転して運搬を行なう作業も基本的には個人作業です。積み荷の確認や現場でのコミュニケーションが多少は求められますが、話す機会は少なめといえます。

たとえば、新聞配達の平均年収は約108万円ほどですが、人との関わりも少ないので収入にこだわりがない人にはおすすめです。

車やトラック以外にはフォークリフトやクレーンなどの作業車両もありますので、興味のある方は講習を受けて資格を持っておけば、転職活動に役立ちます。

ガスや電気の検針員

各家庭を回ってガスや電気の使用量を確認するガス・電気検針員はあまり人と関わることのない仕事です。

決められた範囲の家庭に個人で周り、メーターの確認をしていくのがおもな仕事。慣れないうちは指導係と一緒に回ることになりますが、慣れてくれば個人に任されます。

プログラマーやコーダー

パソコンと向き合って作業を行なうプログラマーやコーダーは個人で作業を行なうことが多い仕事です。

ただし、デザイナーやクライアントとの打ち合わせが発生することもあり、職場によってさまざま。多くはないですが、在宅勤務で作業できる場合は仕様書に沿って作業をすれば良いので狙い目の仕事です。

コールセンターやユーザーサポート

コミュ障には不向きに見えるコールセンターやユーザーサポートの仕事ですが、電話対応は基本的にマニュアル通りに話せば良いため、自分で考えて話すのが苦手なだけという人には意外とおすすめです。

マニュアルの通りに対応していれば問題なくこなせる業務が多いです。話すこと自体が苦手な場合には厳しいかもしれませんが、台詞が用意されていれば大丈夫という人やコミュ障を克服したい人にはチャレンジできる環境でしょう。

ただし、女性の割合が多いので、男性は肩身の狭い思いをするかもしれません。

フリーランスとして独立する

コミュニケーション能力がなくても、専門資格やスキル、知識を持っていれば独立するチャンスもあります。ネット上で探すとフリーランス用の仕事を紹介しているサイトが多数あるので、自己アピール次第で仕事ができるでしょう。

最低限のコミュニケーションを取れるようになる方法

コミュニケーションを取らなくて済む仕事に就きながら、コミュ障を直したい、苦手意識をなくしたいという人に向けて四つのポイントを紹介します。

具体的にはあいさつを心がけることや返事をすること、落ちついて話すこと、まずはマニュアル通りに話せるようになろうといったことです。

まずはあいさつをしよう

人とのコミュニケーションの第一歩はあいさつです。あいさつといっても自分から積極的にするのは難しいかと思うので、まずはあいさつを返すことから始めましょう。あいさつされてきちんと反応するだけで、相手からの印象はかなり変わります。

話しかけられた時は返事をしよう

自分に対して声をかけられた時に返事をしないと、感じが悪いものです。ハキハキと返事ができれば一番ですが、まずはとにかく反応することが大切。

うまく話せなくても「コミュニケーションを取ろうとしている」という気持ちが伝われば、社内で孤立することは少なくなります。

焦って話さないように心がけよう

コミュ障になってしまう人のなかには「言いたいことがたくさんあって、早く言わないといけないと焦ることで、うまく順序立てて話ができなくなった結果、話すのを辞めてしまう」という人もいます。

こうした人は落ちついて話すことを心がけましょう。急いで話さなくても大事な話は聞いてもらえますし、話しているうちに自分なりの伝え方がわかるようになります。

マニュアル通りの対応を参考に話ができるようになろう

コールセンターなどの話すためのマニュアルがある仕事はチャレンジしたい気持ちがあれば、コミュ障を治すきっかけになります。

コールセンターの仕事を例に挙げると、研修に使われるマニュアルでは、相手の話し方や内容によって対応のパターンがしっかりと作り込まれています。

つまりこれに沿って話す訓練や経験を繰り返せば、知らない人とも話す方法を身につけることができるのです。接客サービスのあるアルバイトでもマニュアルを覚えておけば、落ち着いて対応できるようになるかもしれません。

まとめ

コミュニケーションを取ることが難しい人でもできる仕事は意外とたくさんあります。しかし、自分のことをどうアピールしたら良いかわからない人や、コミュ障をどう克服して面接に臨むかアドバイスが欲しい人は転職エージェントに相談してみましょう。

転職のプロともいえるエージェントから面接のレクチャーを受けたり、上手な話し方を学ぶことで、より企業の内定を獲得しやすくなります。これらのサポートにより正社員として雇ってもらえる可能性も上がりますよ。

 

コミュニケーションが苦手な自分と向き合うQ&A

f:id:worqlip:20190109193321j:plain

コミュニケーションが苦手=発達障害ということですか?

コミュニケーションが苦手であるために、職場で上手くいかないことが多いと、アスペルガー(自閉症スペクトラム)やADHDといった発達障害ではないかと疑う人は少なくありません。実際、大人になってから発達障害であることが分かった人も多くいます。

ですが、コミュニケーションが苦手だからといって、必ずしも発達障害が関係しているとはいえません。自分に自信が持てなかったり、過去の出来事がトラウマになっていたり、親の育て方が影響していたりとなど、様々なことが現在のコミュニケーション力に繋がっています。

発達障害は脳の病気?治る?

発達障害は病気ではなく「障害」です。ネットの情報では「脳の病気」といった表現も見かけるので、間違いともいえないのですが、重要なのは治るものではないということ。発達障害は脳機能の障害ですから、一生付き合っていくものです。

コミュニケーションが苦手であることは変わらないかもしれませんが、障害との付き合い方次第では今よりも楽になれますし、理解者も得られるようになります。

 

コミュニケーションが苦手なのは遺伝ですか?

コミュニケーションが苦手な原因が発達障害であれば、遺伝ではないとは言いきれませんが、そうでないなら遺伝というよりも育った環境が影響していると考えられます。

たとえば、親御さんが人付き合いを好まなかったとか、大人しい性格で学校では同級生と遊ぶよりも読書が好きだったといった場合は、人付き合いの経験が少ないために、コミュニケーションが苦手になってしまう可能性はあります。

 

コミュニケーションが苦手だと仕事は辛いですか?

一日の内、たくさんの時間を仕事に割きますから、コミュニケーションが苦手だと仕事が辛いものになってしまいます。どんなに仕事ができても結局は周りとのコミュニケーションは欠かせないので、それについていけないのは確かに大変です。

ですが、仕事=辛いものと捉えてしまうのはもったいないです。職場に理解者が一人でもいれば世界は一気に変わりますし、自分の性格に合った仕事をすることでやりがいにも繋がります。仕事は辛いものだからと諦めるのではなく、コミュニケーションが苦手であることが極力影響しない職場選びが大切です。そして、苦手なりにも人と接する努力をしていくことも大切です。

 

コミュニケーションの悩みを克服するにはどうしたらいいですか?

コミュニケーションが苦手な人が頑張ることは、上でお話したように最低限のコミュニケーションを取れるようにすることです。「返事をする」「焦らない」「挨拶をする」の3つですね。

その他にも、克服するためのポイントは探してみればいくらでも見つかります。

たとえば・・・

・上手く話す必要はない
・どんな自分になりたいか具体的にイメージする
・コミュ力が高い人を観察して真似する
・話をよく聞く
・相手との共通点・共感できる部分を探す
・相手に興味を持つ など

仕事で役立つ克服本は?

コミュニケーションが苦手な人向けの書籍はたくさん見つかりますが、中でもおすすめなのが「嫌われる勇気」「幸せになる勇気」の2冊。どちらもアドラー心理学を学べる書籍で、仕事はもちろん、あらゆる面での生き辛さについて明確な答えを示してくれます。

コミュニケーションが苦手でストレスや疲労が蓄積されている人は、克服しようとするよりも楽になれる考え方に触れる必要があります。たとえば「孤独をたのしむ力」という書籍は、コミュニケーションが上手くいかず孤独を感じている人の心を軽くしてくれる一冊となってくれるでしょう。

改善するものなの?

コミュニケーションが苦手でありながら営業マンとして優秀な結果を出した人や、人前に出る仕事をしている人は世の中にたくさんいます。彼らは考え方を変えてみたり、行動と経験を積むことで、自分に合った改善策を講じてきたはず。そして失敗しても気にしない!くらいの大らかさも大切です。

コミュニケーションの悩みは、努力するだけでは改善できません。努力の方向性を決めることや継続できるものを実践するといった工夫も大切にしていきましょう。

カウンセリングは役に立つ?

コミュニケーションが苦手という悩みを克服するために、カウンセリングに通う人もいます。カウンセリングはあなたの苦痛を和らげてくれたり、仕事やプライベートをサポートしてくれたりといったことが期待できます。興味があるなら、一度受けてみてもいいと思います。

緊張を和らげる方法は?

コミュニケーションが苦手な人の大半は、人と接する場面に遭遇すると、強い緊張感でカチコチになってしまいます。コミュニケーションが今すぐ得意になるのは難しいかもしれませんが、緊張をほぐす方法なら簡単に試せることがたくさんあります。

ツボ押し(神門・合谷など)や呼吸法、瞑想、リラクゼーション系の音楽、ストレッチ、ハーブティーなどなど・・・。通勤途中に音楽を聞いて心を落ち着かせたり、人と接している時に呼吸を整えてみたりと、緊張との上手な付き合い方を探していきましょう。

 

コミュニケーションが苦手というのは長所にもなりますか?

見方を変えれば短所は長所になります。コミュニケーションが苦手という自覚がある人は長所であるとは考えないでしょうが、本当です。たとえば、口下手なら聞き上手になれます。

皆、自分のことを語るのが大好きですが、あなたの周りの話し上手と聞き上手の比率は、圧倒的に前者が多いはず。コミュニケーションが苦手でも、人との関わりが好きなら聞き上手な自分を磨くことがそのまま長所になるのです。

コミュニケーションが苦手な分、他の人よりも研ぎ澄まされた感覚は必ずあります。それがどこなのかは人それぞれ。長所に見える角度を探してみましょう。

どんな自己PRができる?

コミュニケーションが苦手な人は、自己評価が低い傾向があります。自己PRでは、得意分野だけではなく努力していることを伝えることもできます。コミュニケーション能力の高さだけがアピールポイントではありません。

あなたの強みが企業にどう貢献できるのかを説明できれば、十分な自己PRになりますので、苦手意識があることをネガティブに捉えないでください。

 

グループでのコミュニケーションが苦手・・・どうしてこうなるのですか?

一対一で話すことには困らないのに、3人以上のグループになったら途端にコミュニケーションへの苦手意識が強まる人もいます。これは気を使い過ぎていることが原因となっていることが多いです。話すタイミングや、周りの顔色が気になったり、皆の話を聞こうと必死になったり。そうこうしている内に、会話の輪に入れなくなってしまうのです。

グループ内でのコミュニケーションが苦手という人は、皆で話すというよりもお隣さんと話すことから意識してみてはどうでしょうか。

より大人数のコミュニケーションはどうしたらいい?

4~5人程度の複数人グループならまだしも、会社全体の飲み会といったより大人数になってしまうと、コミュニケーションの苦手意識がより強くなる人がいます。

大人数の場合でも、まずはお隣さんと話すように心がけることで会話は成立します。

もしくは、聞き手よりも話し手のほうが多いはずですから、聞き手に回ることで集団の中で役割を持つことができます。

大人数の中でも自分の役割があると安心できるので、コミュニケーションの苦手意識を和らげる効果が期待できるでしょう。

 

上司とのコミュニケーションがどうも苦手・・・対策はありますか?

会社の上司など、ある特定の人に対してコミュニケーションの苦手意識が強まる人がいます。対策としては、自分が上司と同じ立場になったらとしたら、そこからどんな景色が見えるかを想像してみることです。

上司は部下の失敗をカバーし、部下を育て、プロジェクトを任され・・・ととにかく責任の重いポジションです。そう考えると、上司の威圧的な態度も部下になめられないように、話を聞いてもらえるようにと身に付けたひとつのスキルではないかと考えることもできます。

上司の気難しい部分、あなたと違う部分を、なぜそうなるのか?という視点で見てみると、コミュニケーションを取る上で役立つでしょう。

 

部下とのコミュニケーションはどうしたら上手くいきますか?

上司とのコミュニケーションが苦手と思っている人もいれば、部下とのコミュニケーションが上手くいかないと悩んでいる人もいます。部下とのコミュニケーションで悩んでいるなら、忙しさを表に出さないよう努めることは意外なほど有効です。

忙しいと動き回っているのは、「今は忙しいから話しかけるな」とけん制しているも同然。数分でもいいので、仕事を進めるためではなく、純粋に部下のために過ごす時間を作ってみてください。

部下の声を聞くことで、結果的に仕事が円滑に進むことも多いですから、時間を割くだけの価値はありますし、コミュニケーションの苦手意識も弱まるでしょう。

 

雑談が苦手なのですが、どうしたら克服できますか?

コミュニケーションが苦手といっても、そこから色んなタイプに枝分かれしていくわけですが、中には目的がない雑談が拷問かのように感じてしまうタイプもいます。

雑談嫌いな人が好きになろうと努力しても克服できるものではありません。「一日一人と雑談の時間を持ってみよう」とか「相手の話の中で興味が持てる部分を探してみよう」「相手の話すテーマに沿って質問してみよう」というように、小さな目標を作ってみてください。

雑談によるコミュニケーションが苦手な人は、方向性なり目的意識を持つことが克服のカギとなるでしょう。

 

高齢者とのコミュニケーションが苦手・・・対策はありますか?

高齢者とのコミュニケーションで悩んでいるということは、介護の現場や高齢者が顧客に多い人なのでしょう。高齢者に限ってコミュニケーションが苦手ということであれば、高齢者が抱える悩みに合わせてあげることができれば、かなり気持ちは楽になると思います。

まずは聴覚。高齢になると耳が遠くなるので聞こえてなかったり、聞き間違いが多くなります。個人差は大きいですが、理解力も落ちていくのが普通です。

高齢者とのコミュニケーションでは、ゆっくり丁寧に話すことや、声のボリュームも上げるといったことで、改善が見られます。理解力については、聴覚だけではなく視覚も活用することでより分かりやすく伝えられるでしょう。

 

飲み会でのコミュニケーションはどうしたら上手くいきますか?

仕事上の関係だけなら問題なくコミュニケーションが取れていた人でも、飲み会となると途端に苦手意識が強くなってしまうことがあります。今は飲み会を断ってもいいんだという風潮もありますが、だとしても、常に不参加というわけにもいかないのが現実。

飲み会でのコミュニケーションで大切なのは、相手の感情に寄り添うことと、プライベートなネタも多少は織り交ぜていくことです。仕事の場だと感情やプライベートを優先にするのは難しいですが、飲み会のような人間関係を構築する場では優先できますよね。

そういういつもと違った視点で仕事仲間と話しができるのは、飲み会のメリットです。

 

コミュニケーションが苦手なのは、自分の思い込みですか?

思い込みが激しいと生き辛くなってしまいますが、性格や仕事の能力は思い込みから作られる部分も多いです。たとえば、職場でコミュニケーションへの苦手意識が強いのに、旅行先だと言語があまり通じない相手でも物怖じせず、どんどん話しかけていける人がいます。

この場合は、コミュニケーションが苦手というよりは、失敗する恐怖心があるから継続的な関係を築いていく相手とは上手く話せないという可能性があります。旅行先なら一生会わないというのが前提のコミュニケーションになりますから、自分らしく振る舞うことができるのでしょう。

既にコミュニケーションが苦手な人と位置づけられている場所では、苦手という思い込みから抜け出すのは大変ですが、転職して職場が変わったことをきっかけに克服できる人もいます。

 

「協調性」と「コミュニケーション」の違いは何ですか?

コミュニケーション能力はお互いに考えや気持ちを伝え合うことを指し、協調性とは自分の意見を持ちながらも譲り合ったり、サポートし合ったりすることで、ひとつの目的・目標達成に向かって進む様子を示しています。

よく似ていますが、コミュニケーション能力の中に協調性が含まれているという感じになります。

 

仕事で女性とコミュニケーションを取るのが苦手・・・原因は何ですか?

男同士だと問題ないのに、女性が相手だとコミュニケーションを取るのが苦手だと感じてしまう人がいます。これは、男性と女性とでは仕事に対する取り組み方や考え方が違うことが原因だと考えられます。

たとえば・・・

・男性は上司に指示されれば自身の考えと違っていても仕事をこなすが、女性はなぜこの仕事をやるのかを知りたいと考える
・男性は出世したいと考える人は多いが、女性は仕事で認められたいとは思っていても必ずしも出世したいとは限らない
・男性は上下関係をはっきりさせようとするが、女性は上司でも積極的にコミュニケーションを取って距離を縮める

こうした働き方の違いで、どうコミュニケーションをどう取ったらいいのか分からなくなってしまうのでしょう。