WORQLIP

元転職エージェントのここだけの話

医療事務で働くためにはどうすればいいの?必要なスキルや就職する方法を紹介

医療現場において医師のサポートや病院の運営で欠かせない医療事務の仕事。今回は医療事務の仕事内容から年収、注意すべき点などを紹介していきます。

医療事務はどんな仕事をするの?

医療事務とはそもそもどのような仕事があるのでしょうか。業務内容や必要なスキル、年収などを調べてみました。

病院の受付や予約の把握といった窓口業務

医療事務と言われて思いつくのは、クリニックや診療所の窓口的なポジションで、受付や予約の把握などを行なう仕事ではないでしょうか。

病院の顔として診療に訪れた患者さんの案内を行なうことや、次回の診療の予約の管理・確認をしながら、電話で診察を希望する新しい患者さんへ時間を伝えるといったことを行います。

医療事務の受付での対応で病院の印象が決まることもあるため、丁寧で患者さんに合わせた適切な対応をしなければなりません。

病院を訪れた患者さんの相談や症状を聞くクラーク業務

医療事務の担当は窓口だけでなく、診療に訪れた患者さんの症状やどんなことで悩んでいるかをヒアリングするクラーク業務というものもあります。

この業務は医師と患者さんの間を取り持つ最初のコンタクトであり、ここでどれだけ詳しく聞けるかによって、医師の診察がスムーズにできるかが変わってきます。

より深く様々な話を聞くことができれば、原因の追求にもつながり、診療時間の短縮も可能です。親身になって患者さんの症状を聞き出し、正確に医師へとバトンを渡せるように専門的な知識も身につけておく必要があります。

医療費を請求機関ごとに仕分けるレセプト業務

医療事務の仕事の中でも大変だと言われているのが、医療費を請求機関毎に仕分けて処理を行なうレセプト業務です。

保険証の提示により、病院が患者さんから支払ってもらう診療費は全体の医療費の一部ですから、残りの金額を国や機関に請求する必要があります。

この作業のために、月に一回、その月に行なった医療行為を整理し、どの金額をどこの機関に請求するかを分けなければいけないのです。医療事務の人数が足りていれば問題なく終わるのですが、不足している病院では深夜までかかることもあります。

全国の様々な医療機関で定期的に募集があるため、転職のチャンスは多い

医療事務の求人募集は全国で定期的にあるため、ある程度自分の希望や勤務地、能力などを加味した転職ができるでしょう。

人が住んでいればそこに病院があり、その数だけ医療事務が必要とされています。地域だけでなく、働き方もさまざまでパートタイマーとして活躍している人も多く、中にはレセプト作成の時だけ出勤するという人もいます。

もちろん正社員としてフルタイムで勤務する人も多く、安定した収入を得られる可能性が高くなります。

年収は250万円~300万円ほどと高くはない

医療事務の年収は250万円~300万円ほどで決して高くはありません。

ただしこれは、アルバイトやパートタイマー(平均時給は1、000円程度)を含めた年収ですので、正社員として働いた場合は給料が高くなります。条件は病院よって変わってくるため、施設の規模に捕らわれずに転職先を探したほうがよいでしょう。

医療事務として働くにはどうすればいいの?

医療事務として働く方法を具体的に見てみましょう。ここでは医療事務の仕事にチャレンジする上で必要なことや、どんな人が向いているかを解説していきます。

未経験から応募できる案件も多い

実は医療事務の仕事には資格が必要ありません。「医療」と聞くと特別な資格があるように誤解されがちですが、医療事務の募集要項を見ると応募条件が定められていないことのほうが多く、実務経験者でなくてもチャレンジできる仕事と言えます。

ただ、有資格者なら採用される可能性はより高くなります。

資格試験は、医療事務技能審査試験・医療事務管理士・診療報酬請求事務能力認定試験・医療事務認定実務者などがあり、どれも国家資格ではありません。

とはいえ、診療報酬請求事務能力認定試験に至っては合格率が約30%しかないほど難易度が高いので、資格取得するためにはしっかり勉強しなくてはいけないので、専門学校で勉強する道もあります。

事務職や会計業務などの経験があると採用されやすい

医療事務は事務という名の通り、事務職の業務経験があると採用されやすいです。

医療費の計算で数字を扱うことも多いため、会計業務なども優遇されがちです。現在ではパソコンへの入力業務も増えており、パソコンが問題なく使えることや、入力スピードが早いといったスキルがあれば、効果的なアピールポイントとなります。

それなりに責任感もあるが、やりがいも大きい

医療機関で働くということで責任感もありますが、やりがいも大きい仕事です。

自分がクラーク業務をした患者さんからお礼の言葉をかけられることや、窓口で感謝されるなど「誰かに役に立っている」と実感できる瞬間もあります。

医師ではないため、自分が直接病気を治すことはできませんが、心の支えになることはできます。病院で患者さんや医師と共に病気と向き合っていく職業です。

医療事務として働くために注意すべきこと

医療事務として働く前に覚えておいてもらいたい注意点4つを紹介します。

具体的には業務によって残業や夜間のシフト作業などでプライベートな時間が取りにくいこと、病院内で医師や看護師との人間関係が難しいこと、気難しい患者さんなどもいるため、ストレスを受けやすいこと、そして、責任のある仕事なので、プレッシャーも多いことです。それぞれ紹介していきます。

業務によって残業や夜間のシフト作業などでプライベートな時間が取りにくい

医療事務の仕事は残業や夜間のシフトがあるので、安定してプライベートな時間を取りにくいです。

勤務時間の決まっているパートタイマーなどであればそのようなことはありませんが、正社員の場合はこうした悩みを抱えることも。

未経験で仕事をする予定で不安のある方は、まずはアルバイトやパートタイマーで勤務してみたほうがよいかもしれません。

病院内で医師や看護師との人間関係が難しいことも

医療事務の退職理由で最も多いのが人間関係によるものです。

医療事務同士だけでなく、医師や看護師といった立場の違う人と一緒に働く職場ですので、こうした問題が多く発生します。

実はこの理由で多くの退職者を出してしまっていることも、定期的に募集があることの原因の一つです。長く働くためには、コミュニケーション能力も重要になります。

気難しい患者さんなどもいるため、ストレスを受けやすい

病院で関わる患者さんの中には気難しい人もおり、そうした人から厳しい言葉、女性スタッフならセクハラまがいの発言をされ、ストレスを受ける場面も少なくありません。

こうしたことから、仕事上のストレスを上手く発散できる人や割り切って仕事できる人でないと、長く続けることは難しいでしょう。

責任のある仕事なので、プレッシャーも多い

医療機関に従事するということは、人の命を扱う責任感からプレッシャーあります。

実際に医療行為を行なうわけではないものの、患者さんへの説明が正しくなかったり、質問に正しく答えられなかったり、医師への連絡ミスなどが思わぬ医療事故を引き起こしかねません。