音楽業界の中でも転職先として人気の高いレコード会社ではいったいどんな仕事をするのでしょうか。レコード会社で働く方法や注意すべき点などを見ていきましょう。
レコード会社にはどんな仕事があるの?
レコード会社ではどんな仕事をするのでしょうか。仕事内容や実際に活躍できる分野、モデル年収を調べてみました。
アーティストやミュージシャンの宣伝活動
レコード会社の主な仕事はアーティストやミュージシャンの宣伝活動です。CMの作成や広告やポスターの企画以外にも、テレビやラジオの放送局に営業を行なっています。
ドラマやアニメの主題歌や挿入歌、有名企業・大手メーカーのCMソングとして採用されると、認知度や売上アップ、人気アーティストになれるチャンスのため、大きな宣伝活動となります。
ラジオも近年ではスマホで聞くことができ、運転や長時間移動の際に利用している人がいるため、こちらも宣伝効果が高いです。
特にラジオは映像でのアピールはできませんが、他の情報はシャットアウトして音楽を集中して聞いてもらえるので、そのままファンを獲得するきっかけにもなっています。
営業の際には売り込みたい楽曲と共に、アーティストのプロフィールや曲のイメージ、どんな場面で使ってもらいたいかなどを伝えることが重要。
こうした地道な活動がアーティストの評価に繋がり、知名度アップや会社の業績アップに貢献していくのです。
アーティストグッズの制作や企画
アーティストがライブやコンサートで販売するグッズの制作や企画もレコード会社主導で行われることが多いです。
デザインやコンセプトはアーティスト自身が決めることが多いのですが、最終的に商品化するには微調整が必要なことがほとんどです。そうした調整役から、実際に生産するための段取りや販路の設定を行ないます。
アーティストグッズは利益が出しやすい分、在庫を抱えるとマイナスになることも少なくありません。いわば「旬の商品」ですので、運営していくためにも生産数や販売方法には細心の注意を払って販促を促す必要があります。
収録スタジオやレコーディングスタッフの手配
レコーディングにはアーティストのほかに収録スタジオやレコーディングに関わるスタッフが必要です。
ア-ティストのスケジュールに合わせて収録日やスタジオの予約、レコーディングスタッフの手配を行なうことで、アーティストが不自由なくレコーディングに取り組める環境を整えます。
所属するアーティストがいる場合はマネジメントを行なう
大手レコード会社の場合はアーティストと契約していることもあり、その場合にはマネージャーもしています。
マネージャーはアーティストのスケジュールや行動管理以外にも、仕事をスムーズにできるよう面倒を見ることや、レコーディングやライブに付き添うなど、距離の近い存在としてアーティストを支えます。
世話好きや面倒見のいい人にはぴったりかもしれません。
キャリアを積めば、オーディションの立会いやデビューしたばかりのアーティストを担当し、自分の手で育てていく達成感のある仕事に就くこともできるでしょう。
年収は400万円から500万円と平均的な水準
レコード会社社員の平均給与を見てみてみましょう。年収は400万円~500万円と言われており、月給で換算すると33~40万円程度。
一般的な会社員の年収と大差ないといえるでしょう。しかし、あくまで大手レコード会社が高い水準で牽引した結果の数字であるため、中小企業ではこれよりも低い数値であることが多いようです。
レコード会社で働くにはどうすればいいの?
実際にレコード会社で働くための方法を紹介していきます。未経験でも転職するにはどうすべきなのか、どんなことをアピールすべきなのかを考えてみましょう。
未経験でも生かせる経験があれば転職は可能
レコード会社で働くための必須スキルや専門資格などはないため、未経験でも挑戦できます。
ただ、未経験者歓迎であっても、広報担当や営業で働いたことがあれば宣伝部というように、ある分野の業務経験者であれば自分の今までの経験を生かして、活躍できる業務に応募すればそれだけアピールポイントが多くなります。
最初から正社員で入ることは難しいが正社員登用がある
レコード会社の求人を見てみると契約社員や派遣社員の募集が多く、数年働いた後に正社員になる方が多いです。
最初から正社員として働きたい人にはなかなか条件に合う求人が見つけにくいかもしれませんが、勤務先や雇用形態にこだわらなければ実務経験がない人を対象にした求人情報が見つかるでしょう。
また、正社員になる道がないわけではなく、多くの場合正社員登用の条件が定められており、それに合致すれば正社員として勤務することが可能です。
自分の興味のあるアーティストがいる企業を選ぼう
応募先のレコード会社を選ぶ際にはなるべく自分の好きなアーティストや興味を持てる会社を選びましょう。
どんな転職案件でも興味がある企業を選ぶと思いますが、レコード会社の場合は特にそれが重要です。実際に仕事の中でアーティストと関わることや楽曲に触れる機会が多いため、興味がなければ続かない仕事と言えます。
レコード会社で働く際に注意すべきこと
レコード会社になるために覚えておいてもらいたい注意点4つを紹介します。
具体的には職種によっては残業が多く、プライベートがなくなること、大手のレコード会社はあまり求人情報が公になっていないこと、正社員になるまでは不安定なこと、そして、CDの売上が落ち込んでおり、先行きが不透明なことです。
それぞれ解説していきます。
職種によっては残業が多く、プライベートがなくなることも
レコード会社の仕事すべてではありませんが、概ね勤務時間が長くプライベートとの両立が難しいようです。
営業職はノルマに追われ、アーティストと関わる部署では、納期やスケジュール調整などでトラブルが起こると深夜まで作業をしなければならないことも。本当に好きでなければと続かない仕事と言えます。
大手のレコード会社はあまり求人情報が公になっていない
レコード会社の中でも大手企業の求人情報は得にくくなっています。その要因の1つとしては人気のある企業なので、公にすると応募者が多くなり採用活動が難しいこと。
新卒者採用のタイミングと同じ時期には中途採用もあるようですが、探し方や時期を考えないと応募することもできないかもしれません。
正社員になるまでは不安定
紹介してきたように、レコード会社では最初から正社員として働くことが難しいです。正社員登用の可能性があるとは言え、契約解除や更新が無いこともあるため、安定して働けるとは言えません。
CDの売上が落ち込んでおり、先行きが不透明
レコード会社の業績はCDの売上の落ち込みが影響し、好調とは言えません。CD以外にも楽曲配信サービスなどで一定の利益を確保していますが、今後どのように売上を伸ばしていくかが問われています。
大手企業でも長期的に安心して働ける企業とは言えないようです。
まとめ
レコード会社は業界の不安定さはありますが、憧れのアーティストの仕事に関わることができるといったやりがいの部分で大きなメリットある仕事です。レコード会社の採用情報を得るために転職サイトや転職エージェントを利用することになると思います。