WORQLIP

元転職エージェントのここだけの話

Webデザイナーになるためにはどうすればいいの?必要なスキルや就職する方法を紹介

現代の映像技術を支えているWebデザイナーを目指している方は多いのではないでしょうか。今回はWebデザイナーになる方法から必要な資格、注意すべき点などを紹介していきます。

Webデザイナーとはどんな仕事?

Webデザイナーとはそもそもどのような仕事なのでしょうか。仕事内容やどんな分野で実際に活躍できるかを調べてみました。

Webサイトを作るために必要なデザインを考える仕事

Webデザイナーとはその名の通りWebサイトのデザインを決める仕事です。Webサイトでのプロモーションや集客、商品販売などが主流になった現代では、なくてはならない職業と言えます。

通常のデザイナーと違う点としては、見た目だけでなくユーザーの使用感を左右するUI(ユーザーインターフェイス)や各種項目の配置なども考慮したデザインを考える必要があり、これらは時代によって変化していきます。

また、パソコン用のデザインとは別にスマートフォン用などのデザインを別で行なう「レスポンシブデザイン」という言葉も頭に入れておきましょう。

企業のイメージや集客力を決める重要なポジション

Webデザイナーの役割は、自分が良いと思うデザイン制作と同時に、クライアントのイメージやユーザーの集客力を高めることです。

場合によってはマーケティングの知識も習得し、どんなサイト制作がユーザーに求められているかを研究することも必要になります。企業で働いている場合はマーケティング部門などと連携することも求められるでしょう。

必要なスキルは画像編集からコーディングまで現場によって変わってくる

Webデザイナーは主に画像編集ソフトが利用できれば仕事ができます。しかし、場合によってはコーディングの知識も必要です。

なぜデザイナーなのにコーディングの知識を求められるかと言えば、Webサイトを作るにも技術的な仕様がわかっていないと実現できないデザインをしてしまいがちだからです。

実際、Web制作の現場では知識不足なデザイナーとコーディング担当が揉めることが度々あります。1つのWebページにかけられる工数から予算が決まっているため、実現できないような無理なデザインは禁物。

Webページが実際にどのように作られているかを知るためにコーディングの知識を身に着け、プログラミングスキルを高めておくことで、スムーズなサイト制作が可能になります。

Webデザイナーになるにはどうすればいいの?

具体的にWebのデザイナーになるための方法は主に3つあります。

学習方法が分からない、基礎から学びたい、そうした時間や予算に余裕のある人には大学や専門学校で学ぶことをおすすめします。

逆に転職で時間をかけずにWebデザイナーになるには「独学で資格取得やコンペに応募して実績を作る」「未経験でも入社可能な企業でOJTを受ける」といった方法があります。

大学や専門学校などで教育を受ける

Webデザイナーとしての基礎をしっかり学びながら就職までサポートしてもらいたいと考える人には大学や専門学校といった教育機関に入ることをおすすめします。

学校では実務経験のない人を対象としたカリキュラムが組まれていますので、基本から応用までを学ぶことができます。

また、学校を卒業する際の就職の面倒も見てもらえることが多く、Webデザイナーになるための確実な道と言えます。

独学で勉強し、資格取得やコンペに応募する

Webデザイナーになるために必須の資格はないため独学で勉強することも可能ですが、社会人としての経験だけでなく、自分の実力を証明するには資格やコンペの受賞歴が必要です。

どのような資格があるかは次の項目で紹介していきますが、コンペに関しては募集している企業やサイトが多数ありますので、その中でもデジタル作品で応募し受賞できれば実績に結びつきます。

もちろんコンペにはCGデザイナーやアートディレクターを目指す人も応募しているため、難易度は高いかもしれません。

しかし、応募するために培ったソフトの操作やセンスはWebデザイナーでも利用するものですので、転職の際に提出する選考材料として有利に使えるでしょう。

未経験でも転職可能な企業で技術を習得する

求人サイトなどを見てみると未経験でもWebデザイナーとして働ける仕事が見つかるでしょう。

未経験で入社した場合は画像編集ソフトの使い方やデザインの考え方などをOJTで学ぶことになるため、企業の育成体勢によっては授業で学ぶよりもより実践的で専門性の高い技術を早期に習得するチャンスがあります。

Webデザイナーに必要なスキルや資格は?

Webデザイナーに必要な資格3つを紹介します。中には国家資格もありますが、初心者レベルの人が独学でも習得できる可能性があり、転職にも有利になります。

ウェブデザイン技能検定

ウェブデザイン技能検定は国際規格などに基づいて、知識と技能の実務能力を問われます。1級から3級までが用意されており、それぞれに筆記と実技の試験があります。

試験範囲はインターネット概論のほか、ウェブデザイン技術、ウェブサイト構築の3つが主です。合格すると「ウェブデザイン技能士」という肩書を得ることができます。

Webクリエイター能力認定試験

Webクリエイター能力認定試験は民間の資格試験で、知名度も高く人気のある資格です。

Webデザイン能力とWebサイト構築の知識が試され、初級と上級の2種類の検定があります。デザイン的な知識だけでなくHTMLやCSSといったWebサイトを作るための勉強が必要になります。

Photoshopクリエイター能力検定

Webデザイナーが最もよく使うソフトがPhotoshopですが、これをどれほど使いこなせるかを証明できる資格がPhotoshopクリエイター能力検定です。

スタンダードとエキスパートの2種類が存在し、スタンダードは実技試験のみ、エキスパートは筆記試験と実技試験の両方が行われます。

WEBデザイナーなるために注意すべきこと

WEBデザイナーになるために覚えておいてもらいたい注意点3つを紹介します。

具体的にはセンスが問われる仕事であるため、努力だけではどうにもならないこと、企業の中で働いているだけでは収入は上がらないこと、世間の流行や業界についてキャッチするアンテナを常に張っておく必要があることです。

それぞれ紹介していきます。

センスが問われる仕事であるため、努力だけではどうにもならないことも

Webデザイナーの業務はデザイナーという性質上、技術力はもちろん一定のセンスが問われます。どれだけ勉強して実績を重ねても一からデザインを作り上げて成功できる人は少ないです。

そうなるといつまで経っても画像素材を作るだけの仕事しか任されず、自分の思い描いたキャリアになることができない可能性もあります。

企業の中で働いているだけでは収入は上がらない

クリエイティブな仕事ではよく言われることですが、Webデザイナーの仕事も企業で働いている間は稼げる仕事とは言いにくいのが実情です。一般的な企業でWebデザイナーをしていても年収は400万円~500万円で昇給が止まってしまうことも。

もちろん主要なデザインを任されるポジションやディレクションなども行なうようになれば高収入が期待できますが、それも一握りの人材です。

もしも、一定のデザイン力や実績を身に着けた上で、高収入を目指したいのであれば、作業をこなすだけでなく、独立してフリーのWebデザイナーとして仕事を請け負うようになったほうがよいかもしれません。

世間の流行や業界についてキャッチするアンテナを常に張っておく必要がある

Webデザイナーに必要なことは、基本的なセンスの他に、世間の流行や技術の進歩などに柔軟に対応できることも含まれています。

サイトの構成一つを取っても、パソコンメインからスマートフォンメインに移り変わっており、今後どうなるかもわかりません。

動画をメインコンテンツにすべきなのか、インスタ映えする画像を前面に押し出していくのかといった、流行の見極めをするための材料を普段から集める努力も必要になります。

まとめ

Webデザイナーに転職するためには資格取得を挑戦してから経験者として採用を狙うか、未経験で現場の仕事になれていくといった2つの方法がおすすめです。