WORQLIP

元転職エージェントのここだけの話

Webディレクターになるためにはどうすればいいの?必要なスキルや就職する方法を紹介

Web制作の現場で中心的存在となるWebディレクターとはどんな仕事なのでしょうか。今回はWebディレクターになる方法から必要な資格、注意すべき点などを紹介していきます。

Webディレクターとはどんな仕事?

Webディレクターとはそもそもどのような仕事なのでしょうか。仕事内容やどんな分野で実際に活躍できるかを調べてみました。

Webサイト制作の日程や納期を決める司令塔

Webディレクターとはサイト制作の中心となる役職です。

Webサイトの見栄えを担当するWebデザイナーや、仕組みを構成するコーダー、どんなターゲットに向けてどのようにアプローチしていくかを提案するマーケティング担当の3つを取りまとめて、Webサイトを作り上げていく舵取りをしていきます。

Webコンテンツ制作の責任者とも言われ、場合によってはクライアントへの聞き取りや説明に営業サイドと同席し、実現可能なデザインやUI、サービス内容、納期などを決めることも多いため、責任が比較的重いポジションだと言えます。

人材の足りていない場所を補うスキルも必要

人材確保のできていない企業などではWebディレクターがデザイナーやコーダー、マーケティングのヘルプを行なうこともあります。

特に中小企業やベンチャー企業ではディレクターの肩書を持ちつつも、通常の業務はデザイン案や素材の作成、コーディングなどをしなければならず、実業務の経験がないと転職は難しいでしょう。

管理能力だけでなく、あらゆる職種のノウハウも身につけておく必要があります。

必要なスキルはデザイナー、コーディング、マーケティングの他にコミュニケーション能力

Webディレクターは3つの仕事に関するスキルも大切ですが、プロジェクトを成功させるためには、コミュニケーションスキルも重要です。

先程も紹介しましたが、クライアントなど外部の企業と打ち合わせをする場面も多いです。納期や技術的に要求された無理難題に対して、企画立案、交渉を行う必要性も出てくるかもしれません。

いかに相手の機嫌を損ねず、こちらの要求を通せるかで、クライアントとの関係と社内のデザイナーやコーダーの負担が変わってきます。

できればディレクション経験や営業経験を積んで、コミュニケーション能力を高めておくと、仕事を始めてから苦労することが少なく済むでしょう。

Webディレクターになるにはどうすればいいの?

Webディレクターになるためには3つの必要スキルを使った職業からキャリアアップする方法が一般的です。

ディレクターという役割上、まったくの未経験で最初からWebディレクターになることはほぼできません。ただしディレクター候補として重点的にスキルアップできる環境を用意してもらえる可能性はあります。

デザイナーとしての実績を生かして転職をする

Webディレクターに必要なデザイナーとしての実績はWeb関連以外だったとしても、転職の際アピールポイントになります。具体的にはCGデザイナーやアートデザイナーといった仕事の経歴は、Webディレクターとして働く上で評価されるでしょう。

デザインコンペなどでの受賞歴などがあればさらに有利です。

入社前にWebに関する知識を勉強する大変さはありますが、これらの経歴とWebクリエイター能力認定試験やWeb検定といったWeb関連の資格を持っていると、Webディレクターとして採用されやすくなります。

コーティングの知識を利用してキャリアアップを目指す

Webエンジニアなどのコーティングを行なう仕事の経験があれば、デザインやマーケティングの知識を習得することでディレクター職へキャリアアップできます。

エンジニアの仕事をしていると、デザイナーと接する機会も多いため、ある程度の知識やサイトを作るための過程を知っている方も多いと思います。

長年エンジニアとして活躍してきた経験者で、キャリアアップをしたくても現在勤めている会社の役職が詰まっていてディレクター職になれないと悩んでいる場合は、転職することも一つの手段として考えてみてはいかがでしょうか。

営業などでマーケティング経験があると有利ではあるものの、Web関連でないと厳しいことも

マーケティング経験を生かしてWebディレクターにチャレンジすることも可能ですが、Web関連で働いた経験がないと難しいでしょう。

理由としてはWebサイトの作り方やデザイン部分での考え方、実際のコーティング作業などの原理がわかっていないと、Webディレクターとして働くことができないからです。

ただし、Webサイト制作の現場を知っている営業でマーケティングを行なっていた経験があると、大いに役立つ可能性があります。

Webディレクターなるために注意すべきこと

Webディレクターになるために覚えておいてもらいたい注意点3つを紹介します。

具体的には3つの分野に関する知識がないと、現場で通用しないため相応の勉強が必要なこと、立場上現場とクライアントの板挟みなることが多く、ストレスを感じること、年収アップを目指すなら最終的に独立したほうが良い場合もあることです。

それぞれ紹介していきます。

3つの分野に関する知識がないと、現場で通用しないため勉強が必要

Webディレクターは紹介してきたとおりデザイン、コーディング、マーケティングといった分野の知識がないと現場で活躍できません。

チームメンバーである3つの役職の人たちをまとめて納期や構成の指示を出しつつ、集客力があるかの判断を下すポジションなので、どれが欠けても役目を果たせません。そのため普段から情報収集をし、勉強する努力をしましょう。

立場上現場とクライアントの板挟みなることが多く、ストレスを感じる

Webディレクターは現場の取りまとめ役ですので、社内の役員やクライアントといった上の立場の人と現場との間で板挟みになることもあります。

現場の技術的な問題やデザイナーが納得しないこと、マーケティング担当者からコスト面での難しさなどの問題点があった際、それを上司やクライアントに說明し妥協案や予算管理の改善点を探るコミュニケーション能力の高さやトラブルを解決するための提案能力を要求されることも。

こうしたことからストレスの多いポジションとも言えるため、打たれ強さやプライベートでしっかりと気分転換ができるなどの対策ができる人でないと長く務めることができないかもしれません。

年収アップを目指すなら最終的に独立したほうが良い場合もある

Webディレクターの年収は企業にもよりますが500万円程度と、決して高額ではありません。

ただし、これは企業の中で働き続けた場合の話であり、技術やディレクション経験を積んだ方は独立して、フリーランスで活躍すると年収をさらに伸ばすチャンスが生まれます。

安定した企業で働き続けながら年収アップを考えている人には向いていない職業かもしれませんが、向上心や自分を売り込む力のある人はしっかり技術を伸ばした上で、独立する方法を考えたほうがよいでしょう。

まとめ

Webディレクターに転職するためにはWeb業界でデザイン、コーティング、マーケティングを経験したことのある方向けのキャリアアップ先と言える職業です。ただし、ディレクション経験がない場合には未経験でも応募可能な求人を探すことになるでしょう。