WORQLIP

元転職エージェントのここだけの話

憧れのホテルマンへ!未経験でホテル業界へ就職する方法とは?

インバウンド(訪日外国人旅行)需要の高まりとともに、日本国内では未曽有のホテル建設ラッシュが続いています。

現状、東京や大阪など大都市を中心に訪日外国人向けインバウンドマーケティングが盛んに行われており、これらの都市部を中心として宿泊施設不足が顕著となっています。

政府も観光産業を新たな目玉として打ち出す方針を表明しており、今後も多くの訪日観光客による需要の高まりが期待できます。

このような状況を背景に外資系ホテルも続々参入してきており、それに伴いホテルスタッフの不足が懸念されるようになってきました。

そこで今回は、未経験でもホテル業界に転職したいと考えている方向けに、ホテル業界の仕事内容ややりがい、そして効率的な転職活動方法などをご説明いたします。

ホテルはホスピタリティの頂点

ホテルという場所は、最高のホスピタリティを感じさせる空間です。数あるサービス業の頂点に位置するといっても過言ではなく、接客を極めたければ、ホテル業界で働くのがもっとも早いといわれているほどです。

また、日本にいながら世界中のゲストと接することができる場所でもあります。なかでも大都市の大手ホテルは、さまざまな国からさまざまな目的で日本を訪れるゲストが集い、宿泊する場所として機能しています。

ホテルで働くということは、日本にいながらグローバルな感覚を身につけることができるということです。

もちろん英語は必須。ほかにも中国語やフランス語などをマスターしていれば、なお活躍の場は広がります。語学力に自信のある方は多くのゲストとコミュニケーションを図り、自分自身を高めることができる職場なのです。

特に、日本のホテルは世界中から注目される「おもてなし」文化の発信元でもあります。

世界で通用するサービススキルを身につけ、かつ「おもてなし」の心でゲストに接することで、さらなるインバウンド需要を掘り起こすことができるというやりがいに溢れた仕事であるといえます。

相手は観光客だけではない

もちろん、ホテルの仕事は観光客・旅行者をゲストとして迎え入れるだけではありません。各種婚礼や宴会、レストラン、カフェ、物販など、大手の一流ホテルになればなるほどさまざまな事業を並行して行っています。

つまり、観光客だけではなく、地域住民やビジネスマンなどを相手にする機会にも恵まれているということです。多くのゲストと接することで、自信のホスピタリティスキルがどんどん磨かれていきます。

例えば、婚礼ビジネスに関して言えば、事前の打ち合わせや衣装合わせ、引き出物の相談、案内状作成、披露宴の式次第や料理など、幅広い知識を身につけゲストに適切なアドバイスを送る必要があります。

また宴会部門との打ち合わせなどを含め、社内調整力も問われます。

このように、単に宿泊客を笑顔でお迎えするだけでなく、幅広い業務に携わる機会があるという点がホテル業界の魅力の一つなのです。

ホテル業界におけるさまざまな仕事



ところで、ホテル業界にはどのような仕事があるのか、そのすべてを把握している人は少ないでしょう。ここで一旦ホテル業界にはどのような仕事があるのか、簡単にご紹介しておきます。

◇宿泊部門

フロント…宿泊客のチェックインやチェックアウトの対応、会計、外貨両替など、ホテルの顔として多くのゲストと接する仕事です。

ベルボーイ/ドアマン…ゲストの荷物を部屋まで運んだりドアを開け迎え入れたりと、ゲストとホテルの最初の接点となることが多い仕事です。

コンシェルジュ…ホテルで一番の情報通として、ホテル内の施設案内や付近の観光・交通案内、そして飲食店情報の提供などゲストが気持ち良く過ごせるように案内を行う仕事です。

ハウスキーピング…宿泊部屋を中心に、ホテル内の清掃やベッドメイク、備品の補充などを担当する仕事です。

◇料飲部門

ウェイター/ウェイトレス…レストランやカフェにて、メニューの説明やオーダーの確認、料理の提供などを行う仕事です。

ルームサービス…宿泊室で食事をされるゲストへ料理を届ける仕事です。単に料理を運ぶだけでなく、部屋で簡単な調理を行いサービスすることもあります。

◇営業部門

セールス…宿泊、宴会、婚礼など、ホテルが行うさまざまな事業を法人・個人へ提案し契約を取ってくる仕事です。

マーケティング…市場調査や顧客分析などを行い、ホテルの収益拡大を目指します。イベントなどの企画を行うこともあります。

広報…対外的な情報発信窓口として、取材対応やホームページの作成などを行う仕事です。

◇管理部門

管理系…総務や人事、経理など、管理部門としての仕事を行います。

ホテル業界の年収は?

このように幅広い仕事が経験できるホテル業界ではありますが、一方で年収はそれほど高くないというのが現実です。

もちろん、勤務するホテルの規模や職種、役職、そして正社員か契約社員といった雇用形態によっても変わってきますが、平均すると300万円~400万円であるといわれています(海外ではチップをもらえるのが普通ですが、日本ではチップの代わりに10%のサービス料として宿泊客の支払い料金を上乗せしていますので、もらえる機会は少ないです)。

併せて、部署によってはシフト制勤務となり、不規則な生活パターンとなります。労力の割に給料が少ないという不満は常についてまわりますし、サービス残業が当たり前というホテルも残念ながら存在します。

一方、ホテル業界ならではのメリットもあります。たとえば、大手ホテルチェーンや外資系ホテルの場合、従業員に対する宿泊割引制度を導入している企業が多く、国内・海外旅行などの際に旅行費用を安く抑えることができます。

また、規模が大きいホテルであれば年収も高く、休日日数や労働条件が良いと言われることも多いです。

ブラック企業といっても過言ではない労働環境のホテルもありますから、ホワイト企業への就職を目指して情報を集めていく必要があります。

未経験でホテルマンになるには?

語学力を生かしてゲストと接し、グローバル感覚が身につくホテル業界での仕事。しかし、いざホテル業界へ転職しようと思っても、求人サイトなどで公開されている募集もあまり多くないため、情報収集の段階で躓いてしまうことでしょう。

というのも、ホテル業界はその特殊性から非公開求人で募集することが多いのです。そのため転職リサーチ方法は、後述する転職エージェントの利用をおすすめいたします。

ホテル業界へ転職する際に必要となるスキルですが、コミュニケーション能力や気配り、また語学力といったスキルがポイントとなります。

特に外資系ホテルの場合は英語によるコミュニケーション能力は必須であり、ホテルによってはTOEIC900点台を求めることもあるようです。

ホテル業界への転職を希望する場合には、語学力を高めておいた方が良いでしょう。また、必須ではありませんが、ホテルビジネス実務検定やホテル実務技能認定検定などの資格を取得しておくと、転職や昇進に有利になると言われています。

ホテルマンへの転職を成功させるたった一つの方法

ホテル業界への転職を目指して活動をする場合、転職エージェントに相談するのがベストです。

外資系ホテルは転職サイトを利用せずに転職エージェントに非公開で求人を依頼するケースが多く、語学力があれば多くの求人案件に接することができます。

もちろん、外資系ホテルの場合は国内だけでなく海外の拠点の求人案件も抱えており、場合によっては海外勤務への道が開けることもあります。

転職エージェントを利用する大きなメリットは全部で3つあります。

表に出てこない非公開求人に応募できる
面接のサポートをしてくれる
年収アップ交渉もエージェントにお任せ

1つずつ解説していきます。


表に出てこない非公開求人に応募できる

求人検索をして、気に入った案件がないと諦めていませんか?

実は、転職サイトに掲載されている求人はほんの一握り。

専門性の高いものや良質な案件は非公開の求人として、運営企業が当てはまる人にのみ紹介しているのです。

その大きな理由として挙げられるのが「ライバル企業に知られたくないから」。

求人内容をライバル企業に見られることで、どんな事業をしようとしているのか、どの職種にどれだけの報酬を支払っているかがわかってしまいます。

そこで、重要な仕事やポジションの求人を非公開にして、応募してもらえる人にだけ提供するよう運営企業に求めているんです。

転職エージェントに登録すると、この非公開求人を紹介してもらう事ができるようになります。


面接のサポートをしてくれる

「書類選考は通過するけど、面接でいつも失敗してしまう」そんな悩みを抱えている人はいませんか?

転職エージェントは転職のプロ。

ビジネスマナーから転職業界のトレンド、そして何より企業に関しての情報を多く持っています。

今までの面接で落ちてしまったのは、マナーが間違っていたり、アピールの方法がズレていたのかもしれません。

転職エージェントはマナーの講習ももちろんのこと、応募先企業に合った面接対策も教えてくれます。

あなたの経歴で、どこをアピールポイントとすべきか、想定される質問から事前にどのように回答すれば良いのかも一緒に考えてくれます。

エージェントと面接の練習をしておけば、本番で緊張することも少なくなりますね。


年収アップ交渉もエージェントにお任せ

とてもやりたい仕事でも「年収がもう少し良ければ…」「条件がちょっと合わないかな」と思うことも少なくありません。

そういった時に自分から企業側へ言い出すのは難しいですよね。

しかし転職エージェントなら、そんな交渉も快く請け負ってくれます。

自分で転職活動をして応募していると、どうしてもあなたが立場上弱くなりがち。

これを利用して、ブラック企業などは最低限の年収や条件交渉をしてくることもあり、結果的に不利な転職になってしまいます。

年収アップやキャリアアップのために転職活動をしている方にとっては、転職エージェントは大きな力となります。

他にも転職エージェントは求人紹介、相手企業への連絡、面談などの日程調整等も代わりにやってくれるので、自分は転職に集中する事ができますよ。
以上3点が転職エージェントを利用する大きなメリットですね。


元エージェントがホテルマンへの転職におすすめする転職エージェント2選

元転職エージェントの私から見て、ホテルマンへの転職に本当にオススメできると感じた転職エージェントは以下の2つです。

どちらがオススメなのか?と聞かれたら、私は両方とも登録することをおすすめしています。

実は、非公開求人は運営会社ごとの差が出る部分なので、2社のエージェントに希望条件を出すと、同じ案件はほとんど出てきません。

単純に2倍の非公開求人を見ることができるので、良い条件の仕事を見つけやすくなります。(※どちらも登録は3分程度、完全無料で利用できます。)


1.DODA 2人体制での手厚いサポートが魅力

DODAは「キャリアアドバイザー」と「採用プロジェクト担当」の2人体制で行う、手厚いサポートが魅力です。

キャリアアドバイザーは電話面談やカウンセリングを通して、あなたにあった職業選択や、キャリア開発のアドバイスを行ないます。

これに対し、採用プロジェクト担当は、求人情報や企業情報の提供、面接や書類作成のサポートなどを行います。

他社では1名で行う為、仕事が雑になりやすい傾向がありますが、2名体制で行う事で質の高いサポートが受けられます。

求人案内も早いので、なるべく早く就職したいと考えている人には、DODAがオススメですね。

DODA公式サイト:https://doda.jp


2.リクルートエージェント 求人数は業界ナンバー1

リクルートエージェントは人材紹介業界最大手の「リクルート社」が提供するサービスです。

現在20万件以上の求人が登録されていますが、ホームページから探せるのは3万件程度で、残り80%は非公開求人となっています。

リクルートエージェントに登録することで、17万件を超える非公開求人の紹介を受ける事ができます。

他社と比べても求人数が圧倒的に多いので、就職を考えているなら必ず登録しておきたいサービスです。

リクルートエージェント公式サイト:https://www.r-agent.com

就職後に後悔しないように、この2社は必ず抑えておきましょう! 

 


最高のホテルマンになるためのQ&A

f:id:worqlip:20180619093122j:plain

 

ホテルマンに求められること・大切なことは何ですか?

語学力や話し方、振る舞いなど、ホテルマンに求められること・大切なことは色々ありますが、一番はお客様を喜ばせるために何ができるか?と考えて行動することです。

・人を喜んでもらえる、もてなすことが好き

・周りから「話しかけやすい」とよく言われる

・突然のアクシデントでもすぐに行動できる

・チームプレイを大切にできる

後から身に付くスキルもありますが、元々の性格も大きく影響する仕事だといえます。

ホテルマンの業務で大変なことって何ですか?

ホテルマンは、メンタル面・体力面の両方がしっかりしていないと務まらない仕事だといえます。

クレーム対応でストレスやプレッシャーを感じるのは日常茶飯事ですし、自分の中では最高のサービスを提供したつもりでもそれが必ずしもお客様に喜んでもらえるとは限りません。それに業務中は立ち仕事がほとんどですし、お客様のために俊敏に動く必要がありますので体力がないと務まりません。やりがいはありますが、大変なことも多い仕事です。

ホテルマンに必要な資格はありますか?

ホテルマンになるために絶対必要な資格というものは特にないのですが、持っていると有利な資格はあります。

ホテルビジネス実務検定試験

■試験内容

ベーシックレベル(2級/1級):即戦力として接客サービスを提供できるか/接客業務に加えて基本的な管理能力があるか

マネジメントレベル(2級/1級):部門マネージャーとして業務に従事できるか/部門管理者として業務に従事できるか

ホテル実務技能認定試験

■試験内容

初級:ホテルマンにふさわしい身だしなみ・話し方・接客マナー・英会話といった基本的な知識を把握していること

上級:ホテル業界の歴史や観光や旅行といった繋がりの深い業界、接客スキル、安全面や食品衛生など裏方業務の知識を把握していること

その他にも、レストランサービス技能検定・サービス接遇実務検定・TOEICなどは持っていて有利になる資格といえます。

ちなみに、ヒルトンホテルのコンシェルジュになるには、TOEIC700以上・PCの基本操作ができる・フロントデスクを2年以上経験が応募資格となっています。

合格率は?国家資格級に難しい?

司法試験や公認会計士といった国家資格ほどではありません。ですが、ホテルビジネス実務検定試験のマネジメントレベルの場合、2017年の認定率は37.8%でした。

学歴も左右されますか? 

ホテルマンとして活躍する人たちの学歴はさまざまです。高校を卒業してアルバイトから入って正社員になった人もいれば、ホテルや観光業界が学べる専門学校や大学を卒業した人、文系の大学を卒業した人などなど。語学力の高さや人物重視の業界ですから、高学歴でないと内定が決まらないということはありません。

おすすめの本はありますか?

ホテルマンになりたいなら、やはり一流ホテルのサービスや考え方に触れられる本がおすすめです。Amazonだとリッツカールトンや星野リゾートについて書かれている本が上位にランクインしています。後は接客サービスの基本、話し方、気遣い、心理学なども役立つでしょう。 

ホテルマンになるなら連休は諦めるべきですか?

ホテルマンになるなら、連休の取得は難しいと思っていたほうがといでしょう。ホテルによっては2連休も厳しいという声もありますが、それはゴールデンウィークやお盆など世間が休んでいる間の話です。時期を選べば連休の取得は可能でしょう。ホテルマンの求人内容に休暇についての記載がありますので、そちらも確認してみてください。 

土日休みで固定できる?

旅行シーズンや土日はやはり宿泊客が多くなりますので、ホテルマンは忙しくなります。そのため、いつでも土日休みというのは難しいと考えてください。ただしホテルマンではなく、ホテルの裏側で働くのであれば土日休みが取れる可能性はあります。ホテルの管理部門や営業職といった職種の求人をチェックしてみてください。

ホテルマンって幽霊に遭遇することはありますか?

ホテルでの心霊現象は、度々耳にすることはあります。ホテルマンとして働いていれば、もしかしたら怖い体験もするかもしれません。ただ、幽霊がいるかいないかを置いておいて、心霊現象がよく起こるホテルは調べればすぐに分かります。中にはホテルマンの証言もありますので、気になる人はチェックしてみてください(おすすめはしませんが)。

【身だしなみ】指輪などのアクセサリー類を身に付けるのはNGですか?

ホテルマンは身だしなみに気を使う仕事です。ホテルのグレードやどのポジションで仕事をするかにもよりますが、シンプルな結婚指輪であればOKとされることが多く、ネックレスについては一切禁止となるでしょう。詳しくは就業規則を確認する必要があります。

 

香水はつけてもいい?

ホテルマンですから人を不快にさせる要素は極力省かなくてはいけません。香水は香りの強さや種類の好みに個人差がありますから、もしつけるとしたらほんの少しだけにしておいてください。

どんな髪型が望ましい?

ホテルマンの身だしなみとして最も気を使わないといけないのが髪型です。どうセットしたらいいのか、男女別に紹介します。

男女共通:茶髪・金髪はNG

男性:基本は短髪+黒髪/髪が長めなら耳にかからないようにワックスでまとめる

女性:ショートヘアなら肩に付かない程度/前髪は短く切るか、横に流してワックスやケープで固める/ロングヘアはひとつにまとめる

ホテルによっては髪型自由とする所もありますが、面接では上のようなヘアスタイルで行ったほうが印象がよいでしょう。

ホテルマンの顔採用が増えているって本当ですか?

ホテルマンに限らず大企業でも顔採用が増えてきたと噂されることはありますが、顔採用とまではいかなくても、見た目が大きく影響するのは間違いありません。

容姿が整っている人というのは、より磨きをかけるため努力を惜しみません。その結果、清潔感のある見た目になれますし、女性であれば自分に合ったメイク研究に余念がありません。

ホテルマンの面接で顔採用があるとしたら、単に容姿が整っていることだけを指しているのではなく、清潔感のある身だしなみも重視されることを覚えておきましょう。

歯並びも見られる?

ホテルマンを含めて、接客業では歯並びいいに越したことはありません。歯並びだけではなくホワイトニングや口臭にも気を使う必要があります。気になるなら、一度歯医者さんに相談してみるとよいでしょう。

ホテルマンの初任給はいくらですか?

ホテルマンの初任給はホテルによりますが、一般的な企業と同じくらいと考えてよいでしょう。DODAに掲載されているホテルマンの求人を調べてみると、月給は20万円からスタートの所が多いようです。

ヒルトンのような高級ホテルの年収はどれくらいですか?

ホテルマンの年収はホテルによって大きく変わりますが、ヒルトンの場合だと平均年収は400万円に届かないくらいだといわれています。帝国ホテルくらいになると平均年収700万円ほどになるのだとか。外資系ホテル・高級ホテルは高年収だといわれることも多いですが、ホテルによって差が大きいです。

ホテルマンの離婚率が高いって本当?もし本当なら何故ですか?

ホテルマンに限らず、サービス業は全体的に離婚率が高いといわれています。その理由として考えられるのは、不規則な勤務時間やストレスが溜まりやすい、そしてその割には年収が高いとはいえない・・・といったもの。

特に不規則な勤務時間は、夫婦のコミュニケーション不足が起こりやすいですから、そこから離婚へと繋がる可能性はあります。

日本のホテルマンもチップはもらえるのですか?

国内のホテルマンはチップがもらえないと思っていたほうがいいです。海外のホテルマンは皆もらっているようなイメージはありますが、これはお給料が低いためです。ホテルマンはサービスを提供するのが当たり前であり、チップをもらう理由がないと考えられているのが日本のホテルです。

もしチップをもらったら問題になる?

チップについては特に高級ホテルのホテルマンとして働くなら、上に知られると問題になるかもしれません。高級ホテルだとサービスの質も非常に高いですから、その分しっかり教育されるはず。チップを断るにしてもお客様が不快にならないようにする必要はありますが、研修の中で丁寧にそしてスマートにお断りするコツを教えてもらえるでしょう。

ホテルマンは人手不足?離職率は高いですか?

人手不足の業界には、様々な理由があります。過酷な労働環境であったり、賃金が低かったり、離職率が高いといったことが主な理由として挙げられるでしょう。ホテルマンも人手不足な職業として上位に入ります。

宿泊客は増加傾向にあっても人手不足ということですから、旅行シーズンは特に忙しいですし、接客業のストレスなどや年収も高いとはいえませんから、それが原因で離職率も高くなってしまうという悪循環になっているのでしょう。

コミュ障でホテルマンになれますか?

ホテルマンに求められる能力のひとつにコミュニケーション能力の高さが挙げられます。コミュ障の自覚があるなら、ホテルマン以外にも向いている職業があるという考え方もあります。

ですが、工夫と努力次第でホテルマンとしての道も開けるかもしれません。たとえばコミュ障の人が営業職で一番になれたという書籍があります。こういった体験談はとても参考になるでしょう。

向いている職業と、やってみたい職業は必ずしも一致しませんから、じっくり考えてみてください。

ホテルマンはどれくらい退職金をもらえますか?

ホテルマンの退職金については、求人内容に「退職金餞別金」「退職金制度(勤続3年以上)」などといった記載があるかまずは確認してください。退職金の平均についてはまとまったデータは見つからなかったのですが、就業規則に退職金の細かい計算方法が記載されていますので、必ず把握しておいてください。