「ゲーム」といえば、かつてはゲームセンターを始めとするアーケードゲームや、家庭用コンシューマーゲーム機が一般的でしたが、現在ではオンラインゲームやスマートフォンのゲームアプリ、ソーシャルゲームをイメージする方の方が多いのではないでしょうか。
「小さい頃からゲームが好きで、ゲーム業界に興味がある」
「ゲーム業界で働きたかったが、無理だと諦めて別の仕事に就いている」
こうした方は少なくないのではないかと思います。
そこで今回は、未経験からゲーム業界への転職を目指す方のために、注意しておきたいポイントをご紹介します。
- ゲーム業界ってどんなところ?
- ゲーム業界の主な職種は?
- 未経験でもゲーム業界に転職することは可能?
- まとめ
- ゲーム業界の転職を成功させるたった一つの方法
- 元エージェントがゲーム業界の転職におすすめする転職エージェント2選
- ゲーム業界への転職を諦めたくない人向けQ&A
ゲーム業界ってどんなところ?
そもそも「ゲーム業界」とは、ゲームの企画・開発から販売まで、すべてに関わる業種の範囲を指します。同じ制作会社でも取り扱うゲームの種類はコンシューマーゲームからソーシャルゲーム、オンラインゲーム、パチンコまで多種多様です。
どのようなゲームを作るのか考える「企画」、企画されたゲームを実際に作る「開発」、そしてできあがったゲームをプレイヤーの手に届ける「販売」と、大きく3つの分野に分けられます。
企画や開発など、特定の分野だけの仕事を行う会社もあれば、開発・販売というふうに複数の分野の仕事を行っている会社もあります。
ゲーム業界で働く人は20~30代程度の若い方が多く、ゲームだけでなくアニメや漫画などのサブカルチャーが好きな、いわゆるオタク系の人が多いようです。
ゲーム会社は、特に中小企業の場合、私服での通勤が許されるなど比較的自由な働き方を許している会社も少なくありません。
ちなみに、職種により異なるものの平均年収は500万円ほどとされています。ただし、残業が多く、場合によっては徹夜を強いられることもあるのは覚悟してかなければなりません。
とはいえ、昔のように「徹夜が当たり前」という風潮はなくなってきており、理由としては、やはり労働環境に対する社会の目が厳しくなったことが大きく影響しています。
現在のゲーム業界の動向は?
ゲーム業界の動向で、近年特に注目を集めているのが、ソーシャルゲームの発展です。テレビなどでも連日人気ソーシャルゲームのCMが放送されており、その市場が広がりを見せていることが実感していただけるかと思います。
同時にソーシャルゲーム業界では市場の拡大に伴う人材不足に喘いでおり、そうした意味ではこれから転職を目指す方には追い風が吹いているといえるかもしれません。
中でも、プログラマーの人材が不足しているようです。逆に、コンシューマーゲームは市場規模が縮小しているため、そちらへの転職を目指す方は苦しい戦いを強いられるかもしれません。
ゲーム業界の主な職種は?
ここからは、ゲーム業界の主な職種と仕事内容をご紹介しましょう。また、それぞれの職種を目指す場合に持っていると有利な資格も併せてご紹介します。
プログラマー(エンジニア)
プログラマー、あるいはエンジニアと呼ばれる職種は、ゲームの中身となるプログラムを制作するのが仕事です。
ゲームそのもののプログラミングはもちろんのこと、ゲームの開発をしやすくするためのツールを作ることもあります。また、小さな企業の場合はプログラマーが他の仕事を兼任することも珍しくありません。
プログラマーを目指すのであれば、C、C+、Java、Javascript、Objective-Cといったプログラム言語を習得していると有利です。最近ではunity、UnrealEngineといったゲームエンジンを利用して開発を行う場合もあります。
デザイナー
デザイナーは、CGを始めとするゲーム内で使われるビジュアルを作成する仕事です。小さな会社の場合は、デザインに関わる業務をすべて任されることもありますが、大きい会社になるほど業務の領域が細分化される傾向にあります。
平面の画像を作成する2Dデザイナー、3DCGを作成する3Dデザイナーを始め、ゲーム内のエフェクトを作成するエフェクトデザイナーや、ユーザーインターフェースの操作性をデザインするUI/UXデザイナーなど、その業務範囲と求められるスキルは多岐にわたります。
実際に担当する仕事によって、役立つスキル・資格が異なるので、転職時は募集要項をよく確認した方が良いでしょう。ただし、デザインの基本としてIllustrator、Photoshopが扱えると便利です。
デバッガー
デバッガーとは、制作中のゲームをプレイしバグを発見する仕事です。特別なスキルは不要なため、転職しやすい職種といえますが、根気のいる作業なので自分に適性があるかどうかをよく見極める必要があるでしょう。
サウンドクリエイター
BGMや効果音を作成、編集する仕事です。特別な資格はいりませんが、音楽編集に使用するソフトやツールを扱うスキルが求められます。
プランナー
どのようなゲームを作るのか、具体的なアイデアを企画する仕事です。プログラマーやデザイナーなど、具体的な開発作業を行う人々に自身の考えたプランを伝えるのも役割のひとつです。
特別な資格は不要ですが、コミュニケーション能力とプレゼンテーション能力が求められます。知識だけでなく、ユーザーとしての視点で気持ちや欲求を考えられ、それを伝えられる表現力も重要になってきます。
未経験でもゲーム業界に転職することは可能?
ここまでご紹介してきたように、ゲーム業界に含まれる職種の多くは、特別な資格を持っていなくても働くことができますから、実務経験者でなくてもゲーム業界に転職することは可能です。実際、未経験歓迎の求人情報も多くあります。
ただし、たとえ資格は不要であっても、必須とされるスキルを提示されることはあるので、どんな条件があるのかは確認しておいてください。
専門学校でスキルを学んでから転職するのもアリ
プログラマーやデザイナーなど、具体的に就きたい職種が決まっているものの、「スキルもなく、未経験である」というような場合には、先に専門学校などに通って必要な技術を学んでおくのもひとつの方法です。
近年では社会人向けの勉強会、教育サービスも多く提供されています。そういった学びの機会は土日でも参加できるため、現在の仕事を辞めずに並行して学習を進められる点がおすすめです。
競争相手の少ない新しい分野が狙い目
ゲーム業界の中でも、最近特に需要が増えてきた職種を狙うと比較的転職しやすいといえるでしょう。まだ競争相手が少なく、これから重宝されていく仕事だと考えられるためです。
具体的には、オンラインゲームの拡大により仕事が増えてきたサーバーエンジニア、特にソーシャルゲームで活躍の機会が多いUI/UXデザイナーなどの職種が挙げられます。
ゲーム業界で面接を受ける際のポイント
転職の面接を受ける際、注意するべき点をご紹介しましょう。
すでにご紹介したように、ゲーム業界はブラック企業ではないにしても残業が多く、長時間労働が多いので、職場環境としては厳しいです。徹夜こそ減ってきたものの、肉体的・精神的に辛いと感じるかもしれません。
したがって、志望動機で業界への憧れといったポジティブな面ばかりを強調すると「現実を知らない」「覚悟が足りない」とみなされてしまうかもしれません。
憧れよりも「どんなゲームを作れば消費者に受け入れられるのか」といった、より現実に即した話を強調した方が好意的に受け取られる可能性が高いでしょう。
まとめ
今回は、未経験でもゲーム業界で働きたいという方のために、ゲーム業界への転職についてご紹介してきました。ゲーム業界と一口に言っても、実際にはさまざまな職種に分かれており、それぞれの領域で求められるスキルは多岐にわたります。
まずは、自分がやりたい仕事を具体的に絞り込み、そこで求められるスキルはどのようなものか検討することから始めましょう。目標を明確にすることが、転職成功の第一歩です。
ゲーム業界の転職を成功させるたった一つの方法
ゲーム業界の転職を成功させるコツは、転職エージェントを利用する事です。
転職エージェントを利用する大きなメリットは全部で3つあります。
・表に出てこない非公開求人に応募できる
・面接のサポートをしてくれる
・年収アップ交渉もエージェントにお任せ
1つずつ解説していきます。
表に出てこない非公開求人に応募できる
求人検索をして、ゲーム業界で気に入った案件がないと諦めていませんか?
実は、転職サイトに掲載されている求人はほんの一握り。
専門性の高いものや良質な案件は非公開の求人として、運営企業が当てはまる人にのみ紹介しているのです。
その大きな理由として挙げられるのが「ライバル企業に知られたくないから」。
求人内容をライバル企業に見られることで、どんな事業をしようとしているのか、どの職種にどれだけの報酬を支払っているかがわかってしまいます。
そこで、重要な仕事やポジションの求人を非公開にして、応募してもらえる人にだけ提供するよう運営企業に求めているんです。
転職エージェントに登録すると、この非公開求人を紹介してもらう事ができるようになります。
面接のサポートをしてくれる
「書類選考は通過するけど、面接でいつも失敗してしまう」そんな悩みを抱えている人はいませんか?
転職エージェントは転職のプロ。
ビジネスマナーから転職業界のトレンド、そして何より企業に関しての情報を多く持っています。
今までの面接で落ちてしまったのは、マナーが間違っていたり、アピールの方法がズレていたのかもしれません。
転職エージェントはマナーの講習ももちろんのこと、応募先企業に合った面接対策も教えてくれます。
あなたの経歴で、どこをアピールポイントとすべきか、想定される質問から事前にどのように回答すれば良いのかも一緒に考えてくれます。
エージェントと面接の練習をしておけば、本番で緊張することも少なくなりますね。
年収アップ交渉もエージェントにお任せ
とてもやりたい仕事でも「年収がもう少し良ければ…」「条件がちょっと合わないかな」と思うことも少なくありません。
そういった時に自分から企業側へ言い出すのは難しいですよね。
しかし転職エージェントなら、そんな交渉も快く請け負ってくれます。
自分で転職活動をして応募していると、どうしてもあなたが立場上弱くなりがち。
これを利用して、ブラック企業などは最低限の年収や条件交渉をしてくることもあり、結果的に不利な転職になってしまいます。
年収アップやキャリアアップのために転職活動をしている方にとっては、転職エージェントは大きな力となります。
他にも転職エージェントは求人紹介、相手企業への連絡、面談などの日程調整等も代わりにやってくれるので、自分は転職に集中する事ができますよ。
以上3点が転職エージェントを利用する大きなメリットですね。
元エージェントがゲーム業界の転職におすすめする転職エージェント2選
元転職エージェントの私から見て、ゲーム業界の転職に本当にオススメできると感じた転職エージェントは以下の2つです。
どちらがオススメなのか?と聞かれたら、私は両方とも登録することをおすすめしています。
実は、非公開求人は運営会社ごとの差が出る部分なので、2社のエージェントに希望条件を出すと、同じ案件はほとんど出てきません。
単純に2倍の非公開求人を見ることができるので、良い条件の仕事を見つけやすくなります。(※どちらも登録は3分程度、完全無料で利用できます。)
1.DODA 2人体制での手厚いサポートが魅力
DODAは「キャリアアドバイザー」と「採用プロジェクト担当」の2人体制で行う、手厚いサポートが魅力です。
キャリアアドバイザーは電話面談やカウンセリングを通して、あなたにあった職業選択や、キャリア開発のアドバイスを行ないます。
これに対し、採用プロジェクト担当は、求人情報や企業情報の提供、面接や書類作成のサポートなどを行います。
他社では1名で行う為、仕事が雑になりやすい傾向がありますが、2名体制で行う事で質の高いサポートが受けられます。
求人案内も早いので、ゲーム業界になるべく早く就職したいと考えている人には、DODAがオススメですね。
DODA公式サイト:https://doda.jp
2.リクルートエージェント 求人数は業界ナンバー1
リクルートエージェントは人材紹介業界最大手の「リクルート社」が提供するサービスです。
現在20万件以上の求人が登録されていますが、ホームページから探せるのは3万件程度で、残り80%は非公開求人となっています。
リクルートエージェントに登録することで、17万件を超える非公開求人の紹介を受ける事ができます。
他社と比べても求人数が圧倒的に多いので、就職を考えているなら必ず登録しておきたいサービスです。
リクルートエージェント公式サイト:https://www.r-agent.com
就職後に後悔しないように、この2社は必ず抑えておきましょう!
ゲーム業界への転職を諦めたくない人向けQ&A
未経験でもポートフォリオは必要ですか?
ゲーム業界に転職するなら、ポートフォリオは重要な自己PRアイテムになります。未経験であっても趣味で作品を残しているなら、積極的に伝えていきましょう。ゲーム業界の求人は未経験歓迎の所も少なからずありますが、一定のスキルは求められることが多いのでポートフォリオがあるととても役に立ちます。希望の職種に合わせたポートフォリオを作ってみてください。
ポートフォリオの作り方に関しては、ネットで調べれば詳しいサイトがたくさん見つかります。
自己PRはどう考えたらいいですか?
ゲーム業界に転職する時の自己PRでは、ゲームに対する情熱だけでなく、ビジネス視点でゲームと向き合っていることを伝える必要があります。「普段からゲームについて研究するために、色々なジャンルのゲームをプレイしています」「人気スマホゲーを20個プレイ中です」というところから始まり、ゲームへの情熱と自分なりの分析を簡潔に加えてみて。無難な自己PRは印象に残りません。
未経験で30代からゲーム業界への転職は可能ですか?
ゲーム業界は未経験歓迎の求人もありますし、全体的に人材不足といわれていますので、30代からの転職でも可能性はあります。ただし、ゲーム業界は体力的にも精神的にもハード。30代+未経験で転職できたとしても、現場に入ってからが大変です。本来30代といえば中心になって働く世代であり、ゲーム業界も例外ではありません。経験がなくても独学である程度のスキルは身に付けておくべきです。
ゲーム業界の採用説明会(転職フェア)は行くべきですか?
ゲーム業界かどうかにかかわらず、転職活動をするなら説明会は参加しておいて損はありません。一度の参加でたくさんの企業情報を得られますし、ゲーム業界に携わる人たちと直接お話できる機会はとても貴重です。
高卒ですが、ゲーム業界は学歴が関係しますか?
学歴や資格は、転職活動の際にあなたを守ってくれて武器にもなりますが、ゲーム業界では学歴や資格はさほど大きな影響を与えることはないでしょう。高卒がマイナスになるのでは・・・と転職活動を心配しているなら、その辺は安心してください。大切なのは、現場で即戦力となるスキルが備わっているかどうかです。
ただし、高卒であることで採用担当者がマイナスなイメージを持ってしまう可能性はあります。たとえば、高卒だとすぐに辞めてしまうのでは・・・と思われてしまうことは少なくありません。応募書類や面接でそういったイメージを払拭できるよう、アピールしていきましょう。
ゲーム業界で女性は活躍できますか?
ゲーム業界といえば、男性がバリバリ働くイメージを持つ人は多いですが、女性クリエイターも活躍しています。女性向けゲームも多いですから、女性ならではの視点は重宝されるでしょう。ただし、女性がゲーム業界一筋で長く働くのは厳しいです。特に結婚や子育てとの両立は大変ですから、今後はそういった問題に着目して環境作りを行う企業が必要です。