WORQLIP

元転職エージェントのここだけの話

仕事とは?何のために働くのか?働く意味と目的について考えてみよう

あなたにとって働くとはなんでしょうか。もし大勢に向けてスピーチするとしたら、小論文や作文を書くとしたら・・・。どんなことを伝えたいですか。

お金が必要だから?社会人としての責任だから?それとも社会貢献できるから?

働くとはどういうことかを広辞苑やコトバンクで意味を調べてみると、労働する・機能する・精神などが活動する・体を動かすといったことが書かれていますが、そういうことが知りたいわけではないですよね。

漠然と就活のためだけにエントリーシートを書いていると、見失いがちな働く意味や目的。しっかりと考えることでおのずと「仕事とは何か?」という質問への答えが見出せるようになります。

あなたの価値観に合った働き方は何なのかを改めて考えてみましょう。

仕事とは何の為にするのか

希望の会社に入社するため懸命に就活をしていると思いますが、自分が何の為に働いていきたいのかを明確にしておいてください。

「働くとは何なのか?」については、たくさんの本がありますので、心理学的、もしくは哲学的な考え方に触れてみるのもおすすめです。

また、「働くとは」というテーマの新聞記事もたくさん見つかります。ネット検索しただけでも、毎日新聞や日本経済新聞、読売新聞などが取り上げていることが分かります。Amazonにもたくさんの関連書籍があります。

その他にも、一番身近な家族や成功を成し遂げた人たちの名言、あなたより一足先に社会人になった友達など。色んな人の背中を見ていると、自分にとって働くとはどういうことなのかが見えてきます。

もしくは、自分の中学生・高校生時代を思い出して、今とどんな違いがあるか比較してみるのも面白いと思います。もしくは「働くとは」を題材にした授業を受けた人、職場体験を通して感じるものがあった人も多いでしょう。

もっと幅広い人の意見を知りたいなら、SNSや2ch、Yahoo!知恵袋、著名人へのインタビューなども役に立ちますし、年代別のアンケートもネット上にはたくさんあるので、それも参考になるでしょう。

年代別のアンケートでは、20代の若いうちは自分のために、家族を持つようになる30・40代は家族のために、そして50代では社会人としての責任を強く感じるという結果が出ています(参考:エン人事のミカタ)。

このように色んな視点から考えてみることで、面接やエントリーシートに「あなたにとって働くとは何か?」という質問にも対応でき、就活のモチベーションにも繋がるのです。

新卒学生が、働くとは?の問いに説得力を持たせて完璧に答えるのは難しいでしょう。ですが、新卒ならではのやる気に溢れたイキイキとした回答ができれば、採用担当者の心を動かす力は十分にあると思います。

では、あなたにとって働くとはどういうことなのか、そろそろ本題に入っていきましょう。

自立した人生を歩んでいくため

自立した人生とは、親などに頼らず自分で稼いでひとり立ちすることです。率直に言ってしまえば、働くとはお金を得るための手段の一つ。企業から自分の能力や労働の対価として賃金をもらうことで、そこから自分の人生設計を行い、日々の暮らしを安定させます。生活するために、人によってはダブルワーク、トリプルワークまでしている人もいますよね。

どんなに素晴らしい仕事で、やりがいのある内容でも、お金が無ければ生きていくことはできません。

やはり、これが一番のホンネではないでしょうか。当然これらのことは働いている人皆がわかっていること。なので、わざわざ面接やエントリーシートで語る必要はありません。

自分自身が成長するため

仕事を通じていろんな体験や経験を積み、それらが自身の成長につながります。これがないと、世の中の当たり前のことを知ること無く年月が過ぎ、いわゆる世間知らずになってしまいます。

具体的にはコミュニケーション能力や交渉力、状況把握する機転の効く頭の使い方などがそれにあたります。社会に出ると様々な壁や失敗、自分に対する風当たりの強い人などの困難に遭遇するものですから。

それらをうまく対処できないと人生で損をする場面が出てきます。そのために企業という環境の中で鍛錬し、社会でうまく生きていく処世術を身につけることができます。

人脈を増やし、自分の人生を豊かにするため

「人脈は宝である」という言葉があるように、人生の中で何者にも代えがたいものが人脈です。

人脈があることで、あなたが一人では考えられないような意見を聴くことができることや、休日などを共に過ごす仲間ができます。

同僚や先輩、上司に後輩などそれぞれ異なる世代や性別の人と関わることで、自分の知らなかった世界を知るきっかけにもなります。

学生時代とは違う距離感と仕事での付き合いから生まれる刺激が人生を豊かにしてくれます。こうしたものは就職して企業の中にいるからこそ作り出せるものです。

毎日、充実感で満たされている人の多くは、人脈を大切にしています。

就活の場でよく聞かれる「あなたにとっての仕事とは何ですか?」

先程までは本音を考えてみましたが、就職活動の場ではある程度の建前を言うことも必要です。

建前といっても嘘や思ってもいないことを言うわけではありません。面接官がなぜこの質問をしたのか?と理由を考えてみてください。

「あなたにとっての仕事とは何ですか?」と聞かれた時の一番のポイントは「あなたにとっての」という部分。そこから面接先の企業の業務内容や企業理念につなげて話す必要があるのです。また、新入社員としてこの会社に入ったら・・・という想像力を働かせるのもポイントです。

自分のことを語るだけ・・・の答え方では、なかなか成功しません。面接官の言う「仕事」の本質とエントリーシート対策を進めていきましょう。

面接で問われる「仕事」の意味

面接で質問される中での働くとは、世の中一般の仕事の他に、「自社の業務」ということが含まれています。

つまり、「あなたにとっての仕事とは何ですか?」とは「あなたにとってこの職場で実現したい仕事とは何ですか?」と言い換えることもできます。

例えば、広告業界への就職を希望している場合、この質問に対して「会社に貢献できる人材になることです。」でも間違いではありません。

ですが「人に喜んでもらえることをすることです。御社の広告が、クライアント企業の商品(サービス)と消費者をつなぐことで実現できるのではないかと思い、応募させて頂きました。」といった形で応募先企業のことを絡めた回答ができると良い印象を与えることができます。

グループディスカッション対策も万全に

また、「働くとは?」の回答だけではなく、グループディスカッション対策も重要になってきます。グループディスカッションでは、自分の意見をしっかり持つことも大切ですし、他人の意見を取り入れ、尊重することも同じくらい大切です。もう少し細かいことをいえば、制限時間への配慮や場の雰囲気を和ませる力もプラス評価に繋がります。面接と考えず、この企業の社員だったとしたら・・・と想定して参加するのがポイントです。

バイトの経験も活かして

学生のバイトと、社会人の働くとでは、責任の重さや立場に大きな違いはありますが、面接時に「アルバイトを通してどんなことを学びましたか?」と質問されることがあります。

この時に、バイト生として集団の中でどう動いてきたか、どんな役割を担ってきたか、どんな目標を掲げていたかという面を伝えることができれば、学生なりに「働くとは何なのか」を考えてきたことをアピールできます。

エントリーシートの「あなたにとって働くとは?」を回答するコツ

世の中には就活に役立つたくさんの情報があります。その中には、エントリーシート(ES)の例文も溢れていて「働くとは?」の答えはすぐに見つかります。ですが、それらを書き写すことは絶対に止めておきましょう。

エントリーシートを見る担当者の目は当然肥えていますので、すぐに見抜かれてしまう上、ネットで文面検索を行えば簡単に類似した例文が出てきます。

少し表現を変えただけでは担当者の目に留まるようなエントリーシートにはできないでしょう。ある程度の決まり文句を使うことはあると思いますが、必ず自分の思いや経験を交えながら、改善させていく必要があります。

もちろん応募する企業ごとにその会社の特色や業務に関する記述をし、オリジナリティを高めるのが最善と言えますが、あなたの考えや思い、自己分析を書くだけでも、担当者が見ると「他人とは違う何かを書いている」と目に留まるものです。

そして、そこから熱意が伝われば選考の次のステップへ進める可能性が高まります。

具体的な構成としては、文頭に自分の考える仕事の定義を書き、そこからそれに至った経緯や自身の思いを簡潔にまとめて書きます。

詳しくは面接の際の返答を行うために残しておくといったテクニックも必要です。そして最後に企業で行う業務につながるポイントを書いてまとめます。

自己PRと同じくらい重要視される部分ですので、手を抜かず絶好のアピールチャンスだと思ってしっかり書きましょう。

働くとは?と頭の中で考えていても、浮かんでは消え・・・を繰り返してしまうので、心のままに紙に書き連ねてみてください。小論文や作文のようなかっちりした構成やですます調にする必要はありませんし、話をまとめようとしなくてもOK。目で見える文字にしていくことが大切なので、単語の羅列だけでも考えが整理されていくと思います。

職種によって変わる「私にとっての仕事の意味」

あなたにとって働くとはどういうことなのかを深く掘り下げた時、社会人としての立場から考えることが多いと思いますが、次は職種による変化を見てみましょう。

応募する職種によって仕事の内容が変われば、仕事をする意味も変わってきます。

当然扱う物も職場環境も違いますので、それに合わせた仕事の意味を考える必要があるのです。

面接での質問に答える際、「社会貢献」や「達成感」といった一言を多用しがちですが、何に対する貢献ができて、どんな達成感を得られるかといった方向性を示せるような回答が求められます。

事務関連の仕事とは「他人の役に立ちたい」という意思が大切

「働くとは傍(はた)を楽にすること」と言われることがあります。スキルや経験、個性を他者のために活用していくという考え方です。

事務関連業務は他人のサポートをする立場が多くなりますので「他人の役に立ちたい」という精神が必要です。

自分自身の手で何かを生み出すわけでも、直接ユーザーや消費者からお礼を言われることがないため、やりがいの部分は薄いかもしれませんが「会社が円滑に回っているのは自分のおかげだ」と自信を持てる仕事です。

ですので、事務職に就く際に仕事の意味を問われた場合、自分がどれだけ人のサポートをしてきたか、サポートした人がスムーズに目標を達成することに喜びを覚えることなどを取り入れながら、奉仕の精神をアピールするとよいでしょう。

現場の仕事とは「やりがい」と「自分の成長」を軸に

現場での作業は実際に物に触れる「やりがい」と同じ現場で働く人から学ぶ「自分の成長」が働く意味になるのではないでしょうか。

考え方としては、実業務では体力面などの厳しさはある程度予測できるので、それを乗り越えられる理由とやる気を示すような回答をしましょう。

人間関係は体育会系であることが多いので、学生時代の運動部での経験などがあれば、そこから学んだことを交えながら、社会人の仕事として取り組んだ際に学べそうなことを想像して、仕事とは何かを考えておくと、あなたの強みとなるでしょう。

まとめ

面接で問われることの答えは、就職するためだけではなく、その先を見据えた可能性や会社に利益をもたらす人材となるかを示す必要があります。辞書にあるような言葉を選んだり、例文を真似したり、感想文のようなスピーチでは面接官たちの目には留まりません。

目先の就職という事柄だけにとらわれていると「仕事とは何ですか」と質問されても、その意図が分からず、つまずいてしまう可能性が高いです。

この質問では、「先を見る力」も問われているのではないでしょうか。

定年まで会社員として働きたい、人気企業に就職したいというのもひとつの価値観ですが、ベンチャー企業や異業種への挑戦もありだと思います。若い内は特に行動力が大切ですから。

自分の中にある「仕事」に対する本音と建前を整理しておくと、就活だけでなく今後自分が目先の仕事で困難に遭遇した時、「何のために仕事をしているのか」を見直すきっかけになります。自己分析の一環として是非考えておいてください。

希望の会社に新入社員として働いている自分を想像しながら、就活の様々なハードルを乗り越えていきましょう!

無料で就活を成功させるたった一つの方法

無料で就活を成功させるコツは、転職エージェントを利用する事です。

転職エージェントを利用する大きなメリットは全部で3つあります。

表に出てこない非公開求人に応募できる
面接のサポートをしてくれる
年収アップ交渉もエージェントにお任せ

1つずつ解説していきます。


表に出てこない非公開求人に応募できる

求人検索をして、気に入った案件がないと諦めていませんか?

実は、転職サイトに掲載されている求人はほんの一握り。

専門性の高いものや良質な案件は非公開の求人として、運営企業が当てはまる人にのみ紹介しているのです。

その大きな理由として挙げられるのが「ライバル企業に知られたくないから」。

求人内容をライバル企業に見られることで、どんな事業をしようとしているのか、どの職種にどれだけの報酬を支払っているかがわかってしまいます。

そこで、重要な仕事やポジションの求人を非公開にして、応募してもらえる人にだけ提供するよう運営企業に求めているんです。

転職エージェントに登録すると、この非公開求人を紹介してもらう事ができるようになります。


面接のサポートをしてくれる

「書類選考は通過するけど、面接でいつも失敗してしまう」そんな悩みを抱えている人はいませんか?

転職エージェントは転職のプロ。

ビジネスマナーから転職業界のトレンド、そして何より企業に関しての情報を多く持っています。

今までの面接で落ちてしまったのは、マナーが間違っていたり、アピールの方法がズレていたのかもしれません。

転職エージェントはマナーの講習ももちろんのこと、応募先企業に合った面接対策も教えてくれます。

あなたの経歴で、どこをアピールポイントとすべきか、想定される質問から事前にどのように回答すれば良いのかも一緒に考えてくれます。

エージェントと面接の練習をしておけば、本番で緊張することも少なくなりますね。


年収アップ交渉もエージェントにお任せ

とてもやりたい仕事でも「年収がもう少し良ければ…」「条件がちょっと合わないかな」と思うことも少なくありません。

そういった時に自分から企業側へ言い出すのは難しいですよね。

しかし転職エージェントなら、そんな交渉も快く請け負ってくれます。

自分で転職活動をして応募していると、どうしてもあなたが立場上弱くなりがち。

これを利用して、ブラック企業などは最低限の年収や条件交渉をしてくることもあり、結果的に不利な転職になってしまいます。

年収アップやキャリアアップのために転職活動をしている方にとっては、転職エージェントは大きな力となります。

他にも転職エージェントは求人紹介、相手企業への連絡、面談などの日程調整等も代わりにやってくれるので、自分は転職に集中する事ができますよ。
以上3点が転職エージェントを利用する大きなメリットですね。


元エージェントが就活に本気でおすすめする転職エージェント2選

元転職エージェントの私から見て、就活で本当にオススメできると感じた転職エージェントは以下の2つです。

どちらがオススメなのか?と聞かれたら、私は両方とも登録することをおすすめしています。

実は、非公開求人は運営会社ごとの差が出る部分なので、2社のエージェントに希望条件を出すと、同じ案件はほとんど出てきません。

単純に2倍の非公開求人を見ることができるので、良い条件の仕事を見つけやすくなります。(※どちらも登録は3分程度、完全無料で利用できます。)


1.DODA 2人体制での手厚いサポートが魅力

DODAは「キャリアアドバイザー」と「採用プロジェクト担当」の2人体制で行う、手厚いサポートが魅力です。

キャリアアドバイザーは電話面談やカウンセリングを通して、あなたにあった職業選択や、キャリア開発のアドバイスを行ないます。

これに対し、採用プロジェクト担当は、求人情報や企業情報の提供、面接や書類作成のサポートなどを行います。

他社では1名で行う為、仕事が雑になりやすい傾向がありますが、2名体制で行う事で質の高いサポートが受けられます。

求人案内も早いので、なるべく早く就職したいと考えている人には、DODAがオススメですね。

DODA公式サイト:https://doda.jp


2.リクルートエージェント 求人数は業界ナンバー1

リクルートエージェントは人材紹介業界最大手の「リクルート社」が提供するサービスです。

現在20万件以上の求人が登録されていますが、ホームページから探せるのは3万件程度で、残り80%は非公開求人となっています。

リクルートエージェントに登録することで、17万件を超える非公開求人の紹介を受ける事ができます。

他社と比べても求人数が圧倒的に多いので、就職を考えているなら必ず登録しておきたいサービスです。

リクルートエージェント公式サイト:https://www.r-agent.com

就職後に後悔しないように、この2社は必ず抑えておきましょう! 

 


就活のやる気が湧いてくるQ&A

f:id:worqlip:20170708161646j:plain

定年まで働くことが不安なのは皆同じですか?

 もし働き続けることに不安や疑問を感じているのなら、少し哲学的な考え方も取り入れてみましょう。

「悲観主義は気分に属し、楽観主義は意志に属する。成り行きにまかせる人間はみんなふさぎこんでいるものだ(アラン)」
「もっといい時代があるかも知れないが、これはわれわれの時代なのだ(サルトル)」
「職業は人生の背骨である(ニーチェ)」
「愚か者は、幸福が遠いところにあると思いこんでいる。賢い者は、幸福を足元で育てている(ジェームズ・オッペンハイム)」

 以前と比べると、哲学は身近なものになりましたから、やさしい言葉でまとめられている本を1冊2冊持っていると、あなたを元気付けてくれるかもしれません。

気軽に相談するには?

また、哲学以外にも、同じ不安や悩みを抱えている人を知ることも大切です。Yahoo!知恵袋、教えてgooなどのQ&Aサイトは、他人の考えを知るだけではなく、自分自身で質問することもできるので、おすすめです。匿名だからこそ相談できることもあると思います。

社会貢献のために働くとは何ですか?

就職の面接で「あなたにとって働くとは?」と質問されたら「社会貢献のために~」という台詞が普通に使われます。

社会貢献の意味を調べてみると「社会の利益になる行為のこと」を指していますので、かなり幅広いです。意味は似ていますが、社会への恩返しと解釈する人もいます。

ですが、就活における面接では、あなたが属することになる企業と社会をどう繋げていくかが「社会貢献」の鍵になります。つまり、面接官は社会ではなく、会社の成長に貢献してくれる人材を探しているのですから、その辺を強くアピールする必要があるということです。

そのためには、自分に出来ることは何か、どんな仕事をやりたいかといった自己分析や、企業がどんな人材を求めているのかを知る必要があります。

社会という大きな視点は必要ありません。それよりも、これから面接を受ける企業の視点を忘れずに面接対策をしていきましょう。

既婚女性にとって働くとは何ですか?

既婚女性は結婚すると仕事を一生懸命頑張るというよりは、家庭といかに両立できるかが重要になってきます。

「生活していく」という部分は男性のほうに責任が大きくなり、「家庭を守る」という責任は女性が担うという家庭は今も多いですから。

とくに子どもを作るとなると、女性は子ども中心の生活になりますから、色々な面で妥協したり諦めたりする場面が出てきます。ですが、子育てをより意欲的にこなすためには社会に貢献しているという感覚を持ち、やりがいを追求していくことも大切。

家庭を守る使命を女性だけに求めるのではなく、パートナーのサポートや、時には周囲の手も借りながら両立を目指していける環境が理想といえるでしょう。

障害者にとって働く意味は何でしょうか?

仕事内容は違っている場合が多いですが、働くとは?という根本的な部分は障害者も健常者も違いはありません。

ただ、障害者本人がやりがいを求めたり、人のために貢献したいといった働く意味を見出すのは、社会人になってからではなく、子ども時代からの積み重ねが大切だと言われています。

出来ないこともあるかもしれないけど、働くこと自体は楽しい、お金のために働く必要があるんだと思えるように、家族や学校の先生たちが根気強く教えていく環境が重要になってくるでしょう。

仕事に自己実現は求めてもいいものですか?

高校生から大学生くらいになると、自己実現について考える機会が多くなるでしょう。

なぜ仕事をするのか。なぜ働くのか。仕事とはそもそも何なのとか。働くとは一体何なのか・・・。追求すると混乱してしまいそうです。

自己実現は、言葉通りに受け止めると自分の夢や目標を叶えることをイメージする人は多いです。確かにそれも当てはまるのですが、それだけではなく、自己実現とは他者から認められたり、社会と繋がっていたいといった欲求も含まれています。

つまり、働くことで得られる自己実現とは、自分を優先するのではなく、会社の中で自分という人間を活かしていくものだという解釈もできるということです。まずは、同じ部署で働く人たちや顧客の負担を軽くしてあげたり、喜ばせたりすることから始めてみましょう。

こんな名言・格言を知ってる?

・過去には感謝を 現在には信頼を 未来には希望を(オットー・ボルノー)
・意欲のある者のほうが 能力のある者より多くをなす(ガブリエル・ムーリエ)
・経験とは 皆が失敗につける名前のことだ(オスカー・ワイルド)
・人を信じよ しかし その百倍も自らを信じよ(手塚治虫)
・職業は人生の背骨である(ニーチェ)

ネットで偉人たちの名言が出てきますし、書籍もたくさんあります。辛い時、迷った時に役に立つと思います。

「働くとは」をテーマにした本はたくさんありますから、Amazonのレビューなどを参考に何冊か読んでみるのもおすすめです。

道に迷った時や悩んだ時、本はあなたを予想以上に元気付け、新しい気づきを与えてくれます。それは面接の例文集を読むよりも役に立つこともあるでしょう。書店で今の自分にピッタリな本を探しに出かけてみてください。

または、就職サイトの研修やセミナーに参加するのもおすすめです。様々なテーマを扱っていますし、どれも無料ですから参加して損はありません。

エントリーシートと履歴書の違いは何ですか?

エントリーシート(SE)と履歴書の違いを挙げるならこのようなものがあります。

・エントリーシートは企業側が用意する/履歴書は市販か、学校側が用意する
・エントリーシートは主に将来を書く/履歴書は主に過去を書く
・エントリーシートは自分をどう表現するかが大事/履歴書は経歴を正確に書くことが大事

あなたが考える「働くとはどのようなことか?」という部分は、履歴書のスペースではなかなか表現できませんが、ESや面接で質問された時のためにしっかり考えをまとめておきましょう。

ESが800文字~1000文字と長文になる場合は、見出しをつけたり、一文一文を簡潔にまとめるようにしたりと、読みやすい文章にするのも大切なポイントです。

エントリーシートの回答例は?

エントリーシートの通過例はネットで調べれば色々出てきます。「働くとは?」をテーマにした企業としては「花王」の事例が出てきます。また花王の人材開発部長が働くとは?働きがいとは?について語っているインタビュー記事もありますので、そちらも参考にしてあなたにとっての答えを模索していきましょう。

グループディスカッションを乗り切るにはどうしたらいいですか?

グループディスカッションは、テーマやメンバー、話の展開に関係なく、要は「チームに貢献できたか?」という点を重視していけば、大きく道をそれることはありません。

就活だとどうしても応募者に対してライバル心を持ってしまうものですが、一旦ライバルであることは忘れて、チームみんなでこの場を乗り切るぞ!という気持ちを持つと、一体感が生まれ活発な議論が交わされるでしょう。

議論し合う空気に慣れるためには、とにかく練習あるのみ。働くとは?といった基本的なテーマはもちろん、さまざまなテーマで練習してみてください。その時、議論の様子を動画で残していると客観的に自分を見ることができます。

また、グループディスカッションのセミナーや講座に参加するのもおすすめです。

お金のために働いてはいけないのですか?

生活するためにお金が必要。だから人は働くのですが、「お金のために働いてはいけない」といわれることもあります。その真意はいくつかありますが、ひとつに目先のお金に囚われてはいけないという意味が込められています。

今の生活のために働いているだけでは、経済的な自由は叶いません。10年先、20年先を見据えたうえで、投資などお金にも働いてもらうことが大切になってきます。

働くことは生きがいになる?

宝くじでも当たらないかな、不労所得を得たいなと、お金さえあれば働きたくないと思っている人は多いです。ですが、実際に働く必要がないくらい収入がある人は、その多くが生きがいを求めて働いています。

人の役に立ちたい、褒められたい、関わりたい。これらを満たすことが働く目的であり、生きがいに繋がっているのです。仕事人間でなくても、誰もが働くことに生きがいを感じる瞬間はあるはず。

こうした根本的な部分に気付くために、お金のために働いてはいけないという考え方があるのでしょう。

仕事のやる気が出てくるオススメ映画はありますか?

働く意味が分からない、仕事へのモチベーションを上げたい。そんな人にオススメの映画をいくつか紹介します。

・幸せのちから(2006年)
・マイレージ、マイライフ(2010年)
・プラダを着た悪魔(2006年)
・イエスマン ”YES”は人生のパスワード(2008年)
・Steave Jobs(2015年)
・モンスター上司(2011年)
・リトル・ミス・サンシャイン(2006年)
・マイ・インターン(2015年)

働くとは?がテーマになった映画は本当にたくさんあります。友達と紹介し合うのも楽しいと思います。

悩みだらけの新入社員。抜け出すにはどうしたらいいですか?

悩みばかりの新入社員に「働くとは?」と聞いてみても、苦しい答えしか返ってこないでしょう。理想と現実のギャップや上司・先輩からの叱責、生活環境に馴染めないなど仕事とプライベート、どちらも上手くいかないことが多いです。

こうした悩みだらけの状況から抜け出すには、仲間を作っていくことが重要になってきます。同じ悩みを持つ同期との交流を深めたり、先輩の親友社員時代の話を聞いたり、たまには学生時代の友達と会って昔話を楽しみのも気分転換になるのでおすすめ。

新入社員は、悩みや戸惑いでいっぱいの時期ですが、仲間を意識しながら一日一日を積み上げていくことで、いつの間にか乗り越えていけるものです。

新人研修の内容は?

新人研修のカリキュラムは企業によりけりですが、例を挙げるならビジネスマナーや仕事の進め方、対人スキルといった基本的なことの研修があります。ユニークな事例なら自然の中でサバイバル生活をするとか、自衛隊研修を行う企業もあるのだとか。

職場全体で新入社員を育てる環境があればとても働きやすいと思いますが、中には新人研修を行うゆとりのない会社もあります。研修体制が整っている会社が希望なら情報収集をしっかり行いましょう。

社会人になる怖さを乗り越えるにはどうしたらいいですか?

中学生・高校生は勉強や進学、部活のことで頭がいっぱいになりがちですが、この時期から働くとは?をテーマにした授業を受けたり、大人たちの話を聞いたりして、学生時代から社会人になる準備をしていたら、きっと恐怖心は薄れていたと思います。

授業については自分でどうにかできるものではありませんが、働くことについて考えたり、実習したり、バイトして、大学生ならインターンシップで現場の空気を直接感じて・・・と、学生の内から経験できることはあります。

中学生・高校生なら上で紹介した働くとは?がテーマの映画を観るのもおすすめ。楽しみながら仕事に触れることができます。

社会人になる日は確実に訪れるのですから、逃げずにあえて積極的に立ち向かっていきましょう。

「傍を楽にする」とはどういう意味ですか?

仕事とは?働くとは?の問いに対して「傍を楽にすることだ」といった答えをよく見かけます。傍を楽にするとは、周りに思いやりを行動として反映させることで、信頼ややりがいのある仕事となって返ってくるといわれています。

もしもあなたが「仕事とは傍を楽にすることなんだ」と実感できたとしたら、職場だけではなく家庭や友人関係、あらゆる面で幸運を引き寄せてくれるでしょう。

学生のうちから働く意義について学ぶべきですか?

実際に社会人になり働いてみないと分からないことも多いですが、学生のうちから働くとは?という問いを持つのはとても大切ですから、学校でもさまざまな取り組みが始まっています。現在学生さんであれば積極的に学んでいって欲しいですし、学校側が熱心ではないなら外に目を向けると経験できることもあります。

どんな授業があるの?

授業の例としては「何のために働くのか」「どんな仕事を何のためにしたいのか」を皆と話し合う、先輩から話や事例を通して働くことの素晴らしさを知り、自分は社会に対して何ができるのかを考える機会を作ります。

インターンシップとバイトって何が違いますか?

インターンシップとバイトの大きな違いは、働く目的です。インターンシップは社員としての意識を高めるため、バイトにとって働くとは収入を得るためです。将来のために経験したくてバイトをする人もいますが、社員と同じ目線で働くのはインターンシップならではの立場なのでやはり違いはあります。

インターンシップは給料が出ないの?

インターンシップの場合の報酬についてですが、多くの企業は報酬を出していません。有給とする企業はより社員の立場として働く機会が多くなります。学生に対して業務をするための指導をしていくのですから、当然企業側はその労力に見合った活躍を期待していると考えてください。