20代はいろんなことにチャレンジできる時期。今や就職してから転職するのも珍しいことではありません。
もしあなたが今工場でライン作業などに従事しているなら、今一度自分のやりたかったこと、できることを探してみませんか?今回は自分の工場勤務の実体験も交えながら、転職についてアドバイスしたいと思います。
工場勤務はとても大変な仕事ですが…
ネット社会になったとは言え、現代の日本はまだまだものづくりが重要な産業の一つ。もちろん工場勤務も大切な仕事なのですが、たくさんのリスクを抱えています。それを理解すれば、自分がそこまでして今の仕事にこだわる必要があるのかを考え直すきっかけになるかもしれません。
作業中の事故による生命の危険
これは日々の作業でみなさん気をつけていることだと思いますが、人が作業している以上、事故の危険性は考えなくてはいけません。
大きな事故でなくても、怪我をすることも多いでしょうし、体調を崩してしまうことも。夏場は特に熱中症にも注意しながらの作業ということで、思うように働けないこともあるのではないでしょうか。
若いうちに体を壊すと、自信も持てなくなってしまい、最悪の場合働けなくなる事態にもなりかねません。
将来への不安
工場勤務でずっと同じ作業をしていると、その仕事をこの先何十年もするのかという不安が出てきます。もし、途中で転職を思い立っても年齢によっては転職難しい上、技術的な知識を習得していなければ別の仕事に就くこともままならないでしょう。
また給与の面でも上流工程と下流の現場では開きが生まれやすいため、収入がなかなか上がらないという問題点もあります。そうした懸念から転職を考える人も多いのではないでしょうか。
自分の時間をなかなか持てない、刺激が少ない
平日は毎日工場勤務し、土日は体の疲労回復のため何もできず、また勤務するだけの毎日になっていませんか?特にシフト勤務の方はそれに合わせるのが精一杯で、自分の時間を持てない状態になっているのではないでしょうか。
工場勤務の場合長期休暇が他の業種より長い代わりに祝日の休みがないため、友人と遊びに行く予定などが合わず疎遠になることも。結婚して子供ができても、祝日に遊んであげることもできないと思うとなんだか寂しくなりますよね。
キャリアアップを考える際のポイント
キャリアアップとは自分の経験を活かして更に難しい職業や収入の高い仕事に就くことです。
いざ転職を考えた際に「工場勤務の経験しかない自分には何ができるのだろう」という悩みを抱える人は少なくありません。ですが、実は工場勤務の経験というのは非常に貴重な経験として見られることがあります。自分の仕事をアピールできるようにしておきましょう。
工場勤務=現場を知っている
工場勤務で働くということはものづくりの下流工程を体で経験してきているということ。それが上流工程で大きな知識として活かせます。
設計段階で気をつけないと組み付け時に間違える箇所や治具の作成方法、作業効率を上げるための親切な製図など大いに役立てます。それらを活用して設計や企画をすることで、現場での作業工程や工数の削減にもつながり、コストカットに直接寄与できる貴重な存在になることができます。
体力には自信ありということもアピール
工場勤務で毎日立ち仕事をしているなら体力がそれなりに付いているはず。
どんな仕事でも健康なことは大切で、実作業に耐えてきたこともアピールポイントの一つ。無理をしないことも大切ですが、ここぞという時に頼りになる人物は誰もが欲しがる人材です。
管理者として働いていたならさらにプラス
現場での作業はチームワークが大切。どの作業を誰に割当て、どのくらいのペースで進めればいいかを把握する力というのはなかなか身につくものではありません。
工場勤務だと自分のチームが1日にどれだけ作業をしたかを現物があることで、数値として把握し改善していく必要があります。そうした臨機応変な思考ができるようになっていることで、どんな仕事に就いてもリーダーシップを発揮できるでしょう。
実際に転職したい職業によって転職時期は考えよう
実際に転職したい職業というのは、自分が今後の人生でやりたい仕事に腰を据えるということ。
考えてもらいたいのが、「今の仕事は今しかできませんか?」ということ。もしかしたら年齢を重ねてからでもできる仕事かもしれません。
逆に技術職やパソコンを使った新しい仕事は、脳が若くないと覚えることができないということを忘れないでください。ここではどんな仕事に転職したいと考えているかで、これからどうすべきか、例を挙げてみます。
職種に関連した内容の技術職場合
「今は自動車製造工場に勤めており、自動車の設計をしたい」というような関連企業や職種の技術職に就きたい場合は、辞める前にやるべきことがあります。
それは、工場で行っている作業の流れを全体的に把握すること。そして、作業者がどのように仕事をしているのかなどの知識を蓄えることです。
自分は何を作っていて、それが何に使われているか。どんな部品で構成されていて、部品の納入業者はどこか。それから管理方法や工具の種類も知っておくべきです。
こう書くとたくさんあるように思うかもしれませんが、自分の仕事中に覚えようと思えば可能なはず。学ぼうとする意欲があれば、日々の仕事のやる気も出てきませんか?
ただ漫然と与えられた仕事をするだけでなく、自分が次のステップに進むための準備だと思うことで気持ちを切り替えてみましょう。
実際その知識を面接できちんと説明できることで転職できました。逆にその知識と意欲を買われ、退職する際に引き止められた上に、関連企業の上流工程へ配属になった事例もあります。
全く違う職業、職種の場合
この場合はなるべく早く転職をすることをおすすめします。
ただし、転職を考えていることを周りにあまり口外しないようにしましょう。心境の変化は少なからず行動に出ますので、作業中のミスをしてしまうかもしれません。その時に転職のことが知れていると、それを原因に責められる可能性があります。
さらにチーム内の空気を乱すことにもなりますので、仕事がかなりやりにくくなります。こうした事態を避けるにも早期に内定をもらい、転職先が決まってから2ヶ月前をめどに上長のみに報告するようにしましょう。
はっきりとは決まっていないが、転職を希望している
不安や悩みを抱えて転職を考えることもあると思います。そういった時は自分の経験が武器になる仕事を選び、その上で自分の中での給与や勤務体系などの条件に当てはまるものをピックアップしましょう。
例えばチーム内で活発にコミュニケーションを取り、外注業者との取引をしているなら営業職に転向することも可能です。また、コストなどの金額面や部品の個数といった数字の管理をしている場合は事務職を狙うことも可能です。
転職で全くのゼロベースからスタートというのは第二新卒くらいの年齢なら可能ですが、そうでない場合はある程度の即戦力を期待されますので、自分のスキルや能力を活かせる職業をなるべく選ぶようにしましょう。
まとめ
毎日単調な作業でこれから大丈夫なのかという不安は誰もが一度は抱えるものです。工場での作業は自動化が着々と進んでおり、いつかは現場での仕事がなくなってしまう日がくるかもしれません。
また、企業の経営悪化が起こった場合人員削減として、工場勤務の人員が早期退職を勧められる事が多いのも事実。そうしたことから身を守るため、転職を考えるのは当たり前のことです。
自分の可能性を信じて全く新しい仕事に転職するもよし、経験を活かしてキャリアアップを目指すもよし。仕事を選ぶ方法はたくさんあります。
そのために活用できる転職支援サービスやエージェントなども数多く存在しています。一度登録や相談をしておくと、自分だけでは見つけられない新しい道が拓けるはずです。
工場勤務からの転職を成功させるたった一つの方法
工場勤務からの転職を成功させるコツは、転職エージェントを利用する事です。
転職エージェントを利用する大きなメリットは全部で3つあります。
・表に出てこない非公開求人に応募できる
・面接のサポートをしてくれる
・年収アップ交渉もエージェントにお任せ
1つずつ解説していきます。
表に出てこない非公開求人に応募できる
求人検索をして、気に入った案件がないと諦めていませんか?
実は、転職サイトに掲載されている求人はほんの一握り。
専門性の高いものや良質な案件は非公開の求人として、運営企業が当てはまる人にのみ紹介しているのです。
その大きな理由として挙げられるのが「ライバル企業に知られたくないから」。
求人内容をライバル企業に見られることで、どんな事業をしようとしているのか、どの職種にどれだけの報酬を支払っているかがわかってしまいます。
そこで、重要な仕事やポジションの求人を非公開にして、応募してもらえる人にだけ提供するよう運営企業に求めているんです。
転職エージェントに登録すると、この非公開求人を紹介してもらう事ができるようになります。
面接のサポートをしてくれる
「書類選考は通過するけど、面接でいつも失敗してしまう」そんな悩みを抱えている人はいませんか?
転職エージェントは転職のプロ。
ビジネスマナーから転職業界のトレンド、そして何より企業に関しての情報を多く持っています。
今までの面接で落ちてしまったのは、マナーが間違っていたり、アピールの方法がズレていたのかもしれません。
転職エージェントはマナーの講習ももちろんのこと、応募先企業に合った面接対策も教えてくれます。
あなたの経歴で、どこをアピールポイントとすべきか、想定される質問から事前にどのように回答すれば良いのかも一緒に考えてくれます。
エージェントと面接の練習をしておけば、本番で緊張することも少なくなりますね。
年収アップ交渉もエージェントにお任せ
とてもやりたい仕事でも「年収がもう少し良ければ…」「条件がちょっと合わないかな」と思うことも少なくありません。
そういった時に自分から企業側へ言い出すのは難しいですよね。
しかし転職エージェントなら、そんな交渉も快く請け負ってくれます。
自分で転職活動をして応募していると、どうしてもあなたが立場上弱くなりがち。
これを利用して、ブラック企業などは最低限の年収や条件交渉をしてくることもあり、結果的に不利な転職になってしまいます。
年収アップやキャリアアップのために転職活動をしている方にとっては、転職エージェントは大きな力となります。
他にも転職エージェントは求人紹介、相手企業への連絡、面談などの日程調整等も代わりにやってくれるので、自分は転職に集中する事ができますよ。
以上3点が転職エージェントを利用する大きなメリットですね。
元エージェントが本気でおすすめする無料の転職エージェント2選
元転職エージェントの私から見て、無料でも本当にオススメできると感じた転職エージェントは以下の2つです。
どちらがオススメなのか?と聞かれたら、私は両方とも登録することをおすすめしています。
実は、非公開求人は運営会社ごとの差が出る部分なので、2社のエージェントに希望条件を出すと、同じ案件はほとんど出てきません。
単純に2倍の非公開求人を見ることができるので、良い条件の仕事を見つけやすくなります。(※どちらも登録は3分程度、完全無料で利用できます。)
1.DODA 2人体制での手厚いサポートが魅力
DODAは「キャリアアドバイザー」と「採用プロジェクト担当」の2人体制で行う、手厚いサポートが魅力です。
キャリアアドバイザーは電話面談やカウンセリングを通して、あなたにあった職業選択や、キャリア開発のアドバイスを行ないます。
これに対し、採用プロジェクト担当は、求人情報や企業情報の提供、面接や書類作成のサポートなどを行います。
他社では1名で行う為、仕事が雑になりやすい傾向がありますが、2名体制で行う事で質の高いサポートが受けられます。
求人案内も早いので、なるべく早く就職したいと考えている人には、DODAがオススメですね。
DODA公式サイト:https://doda.jp
2.リクルートエージェント 求人数は業界ナンバー1
リクルートエージェントは人材紹介業界最大手の「リクルート社」が提供するサービスです。
現在20万件以上の求人が登録されていますが、ホームページから探せるのは3万件程度で、残り80%は非公開求人となっています。
リクルートエージェントに登録することで、17万件を超える非公開求人の紹介を受ける事ができます。
他社と比べても求人数が圧倒的に多いので、就職を考えているなら必ず登録しておきたいサービスです。
リクルートエージェント公式サイト:https://www.r-agent.com
就職後に後悔しないように、この2社は必ず抑えておきましょう!
工場勤務からキャリアアップを考えるためのQ&A
工場勤務からの転職だと、未経験の業界は厳しいですか?
工場勤務からの転職はアピールポイント自体はあるものの、未経験の業界へ転職・・・となると難しい面はあります。
まず、工場勤務は長期間働いてきても転職しやすい経歴はつかないことが多いです。同じ工場勤務であればとても役立つスキルも、外に出てしまうと限定的なスキルとなってしまうため、活かしにくいという現状があるのです。
また、工場勤務はチームワークというよりも個人で黙々とこなしていく業務が多いですから、コミュニケーション能力を鍛える機会が少なくなってしまいます。
工場勤務から未経験の業界へ転職したいなら、働きながら慎重に情報収集をしていきましょう。
40代からでも転職は可能ですか?
若いほうが転職に有利なのは否めませんが、40代からでも転職は可能です。ただ、経歴が工場勤務となると外で役立つスキルが少ないため、そういう意味では苦労します。40代といえば、職場では若手を育てることができる即戦力というイメージです。工場勤務中はそういう立場で活躍している人も多いでしょう。
ですが、転職となると40代で新人からのスタートとなりますので、一人で転職活動をしていくのは苦労が多いはず。工場勤務からスムーズに転職活動を進めていくには、転職エージェントのサポートは必要不可欠だと考えてください。
工場勤務から転職するならどんな資格が必要ですか?
工場勤務の転職活動を円滑に進めるために、資格を取得しておくのはおすすめです。どの業界で働きたいかにもよりますが、一般的には次の資格が転職に有利だと言われています。
日商簿記検定/FP/マイクロソフト系認定資格/医療事務/インテリアコーティネーター など
まずはあなたが興味がある分野で、難易度の低い資格から挑戦してみてはどうでしょうか。
工場勤務から地方公務員への転職は可能ですか?
工場勤務から地方公務員への転職を果たすにはいくつかポイントがあります。まず年齢制限。地方公務員になるための試験には年齢制限があります。募集している市町村にもよりますが、27~30歳が多いです。あとは工場勤務を続けながらの試験勉強は体力的に大変です。競争率も高いですし。
体力的にも時間的にもゆとりのある仕事に一旦転職して、改めて地方公務員の試験勉強に取り組むという方法もありますので、あなたに合った道を探していきましょう。
志望動機を考える時の注意点は何ですか?
志望動機は、この会社で働きたい理由をアピールするチャンスなのに、いつの間にか工場をやめたいアピールになってしまうことがあります。工場勤務の場合だと、待遇面の不満や将来への不安から転職を考える人は多いですから、それが志望動機のブレを生じさせているのでしょう。
志望動機は、これから面接を受ける業界の魅力・企業の魅力・業務内容の魅力の3点は最低限揃っていなくてはいけません。
工場勤務であることを活かす例としては、作業をこなしていなく中で培った集中力や忍耐力、正確でスピーディーに作業を進めるスキル、工具や機械を使いこなすスキルといたことが挙げられます。
志望動機では、こうした工場勤務時代に積み重ねていったスキルや、現場にいた人間ならではの視点も絡めていけるとより説得力が増します。
大卒で工場勤務をしてきたことは、面接で理由を聞かれますか?
大卒で工場勤務という道を選ぶと、「なぜ工場勤務なのか?」と聞かれる機会は多かったでしょう。転職活動をする中でも、採用担当者に興味を持たれる可能性はあります。大学を卒業したのならもっといい仕事があったのでは?というのが一般的な考え方ですから。
もし面接で聞かれた際には、現場を知りたかった、技術を身に付けたかったなどというように、次のステップへ進むための修行として工場勤務を選んだと説明できれば、納得してもらえるでしょう。
高卒の場合、工場勤務からの転職は難しいですか?
最終学歴が大学や大学院、専門学校の人は多いですから、高卒で働く人の割合は少なくなってきました。ですが、高卒であっても工場勤務から転職することは可能です。
求人情報を見てみると、未経験+学歴不問の募集は豊富にありますし、工場勤務のスキルを活かせる業界で働きたいと考えているなら、高卒という学歴はあまり見られません。学歴不問の求人は、現場での経験が重視されます。
女性で工場勤務というのは、転職に不利ですか?
工場勤務からの転職が不利というよりも、女性ならではの働き方が実現できる企業と出会う大変さはあります。
女性が転職する際に苦労するのは、結婚や出産、子育てが関わってくるからです。全ての企業で家庭と両立できればいいのですが、なかなかそうもいかないのが現状です。企業側は休職や早退、退職の可能性が高いと考えるので、すぐに休まれては困る、退職されては困るといった事情から女性の採用を見送るケースはあると考えたほうがよいでしょう。
転職するよりも、工場勤務で正社員を目指したほうがいいですか?
工場勤務は待遇面の不満や将来への不安から転職を考える人は多いですが、工場勤務でも正社員であれば、不満や不安を軽減できる可能性はあります。ただし、工場勤務の正社員は派遣やアルバイトよりも募集人数は少ないので、情報収集をしておかないとチャンスを逃してしまいます。
まずは今働いている工場で正社員を募集しているかチェックしてみましょう。もし募集していないのであれば、同じ業界で正社員を募集している所を探してみるのもおすすめです。
工場勤務から営業職に転職するときのポイントは何ですか?
工場勤務から営業職に転職する際のポイントは、志望動機と自己PRをしっかり考えておくこと。
工場勤務の中で営業職に繋がるようなきっかけを交えて話すと説得力がUPします。たとえば「お客様と接していく中で直接人と関わる楽しさに気付いた」という感じです。
営業職自体は未経験であっても、営業職に役立ちそうな経験やスキルを探していくのです。部下に教える立場だったのであれば指導力やサポート力について、ハードな労働環境の中で働いていたのなら体力面でアピールできそうですね。