WORQLIP

元転職エージェントのここだけの話

面接で自分の短所を聞かれた時にはどう答えればいいのか?

転職活動の際、通常は応募した企業の書類選考を通過すると面接の予定が組まれます。

人事担当者による面接から、人事責任者や配属先責任者による面接、役員や社長による面接と、複数回にわたる面接を行う企業もあり、採用する側の企業が最も選考過程で重要視しているといっても過言ではありません。

面接では、応募者のスキルや実績を見極めると共に、さまざまなことを質問し応募者の素性や性格を判断することもあります。その中で、「あなたの短所はどういうところですか?」と聞かれることもあるでしょう。

今回は、そういった面接における短所の質問に対する回答について考察いたします。

転職活動における面接は非常に重要な意味を持つ

まず、転職活動において面接の占める”重要度”を考えてみましょう。

選考する企業側が求人募集を開始すると、多くの応募者がエントリーを開始します。その後エントリーしてきた人材の選考に移りますが、選考過程において最初の選考プロセスとなるのが「書類選考」です。

企業によって多少の違いはありますが、書類選考では「募集基準を満たしているか」を精査します。

年齢や資格、学歴、転職回数など、その会社が条件とする基準を満たしているかどうかを確認し、条件を満たしていれば書類選考通過となります。

そして次に面接です。実は転職活動において書類選考は単なる参考程度でしかなく、面接が最大の山場となるのです。

服装やマナーはもちろん、受け答えのスムーズさ、真摯さなどの人間性(人物的評価)とあわせて、これまでの経験やスキル、協調性、責任感、コミュニケーション能力などの仕事をする上で必要な要素を満たしているかという点を評価し、あなたという人材の可能性を見極めるのです。

この面接で低評価の場合、どれだけ学歴や職歴がすばらしくても合格を勝ち取ることはできません。

逆に、スキルが企業側の要求を十分に満たしていなくとも、人物的に好印象を与えることができれば合格することもあるのです。

面接でよく質問されることとは?

このように転職活動の中で非常に重要な意味を持つ面接ですが、会社は違えど面接で質問される内容はほぼ同じようなことを聞かれます。

<冒頭にリラックスさせるような質問>
・今日は何時に起きましたか?
・家からここまでどのくらい時間がかかりましたか?

<前職に関する質問>
・どんな仕事をしてきましたか?
・仕事が成功して嬉しかったエピソードはありますか?
・退職理由を教えてください

<志望動機に関する質問>
・なぜ当社に応募したのですか?
・当社で実現したいことは何ですか?

<応募者の性格を判断する質問>
・あなたの長所と短所を教えてください
・休みの日は何をしていますか?

<条件に関する質問>
・転勤はできますか?
・希望の給与はいくらですか?

このように、面接の質問はある程度決まっており、事前に対策をしておけばさほど回答に苦労することは無いでしょう。

しかし、なぜこのような質問をするのかという意図を理解していないと、面接でマイナスイメージを与えてしまうことになりかねません。

「あなたの短所は何ですか?」となぜ聞かれるのか?

中でも、「あなたの短所は何ですか?」という質問はちょっと曲者です。企業はなぜこのような質問をするのでしょうか?

この手の応募者の長所や短所を聞く質問はいろいろなパターンがあります。ストレートに聞いてくる場合もあれば、性格診断テストの結果や履歴書から「少し短気なようですが自分ではどう思いますか?」というようなケースもあります。

人間、自分の強みやアピールポイントを主張するのは得意です。

特に面接の場ともなれば、自分をより良く見せ売り込む場であるため、長所はスラスラと出てくることでしょう。就活生だった頃から自己PRに関しての面接対策はしっかりやっているはずですから。

しかし、短所や弱みは自分でも気が付きにくく、なかなか上手に相手に伝えることができません。

また、ありのままの短所を素直に言うとイメージが悪くなるという心理も働き、回答に四苦八苦することもあるのです。

ではなぜ採用担当者は、このような応募者の短所を聞く質問をするのでしょうか?

それは、短所の質問に対してどんな答え方をするかで、応募者の誠実さや客観性そして課題解決力を判断する材料としているからなのです。

それぞれについて具体的に見ていきましょう。

誠実さ・・・人間、誰にでも短所はあります。その短所を包み隠さずオープンにできるかという人間としての誠実さを見ています。

客観性・・・本来は目を背けたい短所に対し、自分なりにしっかりと向き合っているかを判断します。自分の足りないところを客観的に自己分析できているかを見ています。

課題解決力・・・短所をカバーするためにどのような取り組みや努力をしているかを見ます。仕事で苦手な分野にどう取り組むかという点につながるという位置づけです。

このように、短所を質問することで、自分の弱さとの向き合い方や仕事への取り組み姿勢を測ろうとしているのです。

「あなたの短所は何ですか?」と聞かれた際の模範回答

次に、「あなたの短所は何ですか?」と聞かれた際、どのような答え方をすればいいのか、そのコツについて説明します。

前段で述べた質問の意図から考えれば、以下のような回答をすればよいというのはすぐに理解できると思います。

① 努力でカバーできる短所を挙げ、克服する努力をアピールする

例えば「忘れ物が多い」という短所を挙げ、事前準備を怠らないように入念に行うという努力をアピールすることです。

② 仕事に直結しない短所を挙げ、努力する姿勢を見せる

募集職種にとってデメリットとなるような短所は避け、あまり関係性のない短所を挙げ、克服することを伝えることです。

例えばシステムエンジニアの募集であればコミュニケーション能力やスキルアップに関する短所は避け、「運動が苦手」という短所に対し「ランニングを始める」などと努力する姿勢を伝えましょう。

③ 具体性を持たせること

作り話ではなく、実際に自分の身に起こったエピソードを織り交ぜながら話を展開するとより説得力が増します。

これらを踏まえて、仮に短所が「気が短くてすぐ怒り出す」という場合の回答方法を示します。

例文:「私の短所は、少し気が短くてちょっとしたことですぐにイライラしてしまうところです。友人との待ち合わせで、友人が5分遅刻しただけでも怒ってしてしまうことがあります。自分でもよくないと思い、寛容性の社会という本を読み始めました。本で読んだ”他人への寛容性を持つ6つの習慣”を実践して、気が長くなってきたことを実感しています」

このように、まず短所を挙げ、エピソードを語り、それに対する対策(例え対策方法が間違っていても努力している点や改善方法を模索していることがアピールできれば良い)を話しましょう。

短所を聞かれた時に絶対やってはならない回答例

逆に、短所に関する質問で絶対にやってはいけない回答について説明します。

① 短所は無いと言い切ること

人間誰しも短所はあります。無いと回答すると誠実さや客観性を疑われます。

② 努力ではどうしようもないこと

例えば身長が低い、ハゲている、アレルギー体質であるなどという身体的な点を短所に挙げる人がいます。

また、片親であるといった家庭環境を挙げる人もいます。そもそも短所として捉えることがズレていますし、このような自分の努力では解決できない点を言っても仕方がありません。

③ 応募した職種への適性が疑われるような短所

営業職に応募しているのに、「コミュニケーション能力が無い」「根気が無い」「人間関係を築くのが苦手」といった短所を挙げてしまうと、なぜこの職種に応募したのかというそもそもの動機を疑われます

このように、短所を挙げるにもある程度基本を踏まえて考えておく必要があるのです。

まとめ

面接で短所を聞かれることは、決して短所をネガティブ要素として把握するためではありません。

企業側は、応募者が短所をきちんと把握しているか、その短所に対してどのように向き合い、どんな行動を起こしているかを知りたいのです。

この内容に限らず、面接官の質問には必ず意図があるので、その意図に沿った回答をするよう、心がけ内定を目指していきましょう。

無料で転職(面接)を成功させるたった一つの方法

無料で転職(面接)を成功させるコツは、転職エージェントを利用する事です。

転職エージェントを利用する大きなメリットは全部で3つあります。

表に出てこない非公開求人に応募できる
面接のサポートをしてくれる
年収アップ交渉もエージェントにお任せ

1つずつ解説していきます。


表に出てこない非公開求人に応募できる

求人検索をして、気に入った案件がないと諦めていませんか?

実は、転職サイトに掲載されている求人はほんの一握り。

専門性の高いものや良質な案件は非公開の求人として、運営企業が当てはまる人にのみ紹介しているのです。

その大きな理由として挙げられるのが「ライバル企業に知られたくないから」。

求人内容をライバル企業に見られることで、どんな事業をしようとしているのか、どの職種にどれだけの報酬を支払っているかがわかってしまいます。

そこで、重要な仕事やポジションの求人を非公開にして、応募してもらえる人にだけ提供するよう運営企業に求めているんです。

転職エージェントに登録すると、この非公開求人を紹介してもらう事ができるようになります。


面接のサポートをしてくれる

「書類選考は通過するけど、面接でいつも失敗してしまう」そんな悩みを抱えている人はいませんか?

転職エージェントは転職のプロ。

ビジネスマナーから転職業界のトレンド、そして何より企業に関しての情報を多く持っています。

今までの面接で落ちてしまったのは、マナーが間違っていたり、アピールの方法がズレていたのかもしれません。

転職エージェントはマナーの講習ももちろんのこと、応募先企業に合った面接対策も教えてくれます。

あなたの経歴で、どこをアピールポイントとすべきか、想定される質問から事前にどのように回答すれば良いのかも一緒に考えてくれます。

エージェントと面接の練習をしておけば、本番で緊張することも少なくなりますね。


年収アップ交渉もエージェントにお任せ

とてもやりたい仕事でも「年収がもう少し良ければ…」「条件がちょっと合わないかな」と思うことも少なくありません。

そういった時に自分から企業側へ言い出すのは難しいですよね。

しかし転職エージェントなら、そんな交渉も快く請け負ってくれます。

自分で転職活動をして応募していると、どうしてもあなたが立場上弱くなりがち。

これを利用して、ブラック企業などは最低限の年収や条件交渉をしてくることもあり、結果的に不利な転職になってしまいます。

年収アップやキャリアアップのために転職活動をしている方にとっては、転職エージェントは大きな力となります。

他にも転職エージェントは求人紹介、相手企業への連絡、面談などの日程調整等も代わりにやってくれるので、自分は転職に集中する事ができますよ。
以上3点が転職エージェントを利用する大きなメリットですね。


元エージェントが本気でおすすめする無料の転職エージェント2選

元転職エージェントの私から見て、無料でも本当にオススメできると感じた転職エージェントは以下の2つです。

どちらがオススメなのか?と聞かれたら、私は両方とも登録することをおすすめしています。

実は、非公開求人は運営会社ごとの差が出る部分なので、2社のエージェントに希望条件を出すと、同じ案件はほとんど出てきません。

単純に2倍の非公開求人を見ることができるので、良い条件の仕事を見つけやすくなります。(※どちらも登録は3分程度、完全無料で利用できます。)


1.DODA 2人体制での手厚いサポートが魅力

DODAは「キャリアアドバイザー」と「採用プロジェクト担当」の2人体制で行う、手厚いサポートが魅力です。

キャリアアドバイザーは電話面談やカウンセリングを通して、あなたにあった職業選択や、キャリア開発のアドバイスを行ないます。

これに対し、採用プロジェクト担当は、求人情報や企業情報の提供、面接や書類作成のサポートなどを行います。

他社では1名で行う為、仕事が雑になりやすい傾向がありますが、2名体制で行う事で質の高いサポートが受けられます。

求人案内も早いので、なるべく早く就職したいと考えている人には、DODAがオススメですね。

DODA公式サイト:https://doda.jp


2.リクルートエージェント 求人数は業界ナンバー1

リクルートエージェントは人材紹介業界最大手の「リクルート社」が提供するサービスです。

現在20万件以上の求人が登録されていますが、ホームページから探せるのは3万件程度で、残り80%は非公開求人となっています。

リクルートエージェントに登録することで、17万件を超える非公開求人の紹介を受ける事ができます。

他社と比べても求人数が圧倒的に多いので、就職を考えているなら必ず登録しておきたいサービスです。

リクルートエージェント公式サイト:https://www.r-agent.com

就職後に後悔しないように、この2社は必ず抑えておきましょう!