WORQLIP

元転職エージェントのここだけの話

仕事が苦痛で楽しくない?心機一転転職すれば新たな道が待っている

今の仕事は楽しいですか?と質問されて、自然に肯定の言葉が出てこない時は、仕事になんらかの不安や不満を抱えているのだと思います。

学生時代の就職活動を思い返してみてください。社会人になるための資格を得るために、必死で頑張ってきたと思いますが、そのエネルギーはどこから湧いてきたでしょうか。

人気企業で働きたい、自分の得意分野を活かしたい、仕事と遊びを両立させたい・・・と、社会人になったらこう楽しみたい!という目的があったからこそ頑張れたのではありませんか?

社会人となった今、楽しむことを忘れて苦痛でいっぱいの毎日を送っているのなら、転職を視野に入れることで、新しい可能性が見えてくるかもしれません。

早速、その可能性を探っていきましょう。

楽しい仕事とは何なのか

そもそも自分にとって楽しい仕事とはどんなものでしょうか。

「仕事なんて楽しくない、やらなきゃいけないからやる。義務のようなもの」と言う人もいますが、それは正解でもあり、不正解です。

実際、仕事の中に楽しさを見出している人は多くいます。

そうした人が長年同じ会社に勤務して、活躍を続けているのです。では、仕事を楽しめる人は何を考え、どう行動しているのでしょうか。

仕事に対するやりがいを感じている

近年の労働環境を重視する考え方から、軽視されがちな「仕事に対するやりがい」。本来ならもっとも楽しさに通じる部分でしょう。

自分の仕事が評価される、誰かの役に立つといった大きな達成感もあれば、日々の仕事が着々と目標に近づいて行く感覚にやりがいを感じる人もいます。

やりがいだけでは仕事は続けられませんが、やりがいがなくても仕事を続けることは難しいでしょう。

自分の仕事が無意味で誰の役にも立たず、何の為に仕事をしているのかわからないとなれば、苦痛でしかありません。

やりがいというのは、考え方によって、どんな労働環境でも見出すことができます。

同じ作業の繰り返しという業務を与えられたとしても、どうやって効率良くスピーディーに進めていくかを追い求めみると、面白いと思いませんか?

一緒に協力して働くチームを大事にしている

仕事は一人では成り立たないことが多く、いろんな人が連携して進めていくものです。

その部署やチーム一丸となって目標に進んでいく姿勢が楽しいと思えることもあります。

憧れの上司の補佐や、困っている後輩のためといった、チームメンバーのことを思って仕事できる環境だと、仕事を楽しいと感じられるものです。

自分の仕事に見合った給与をもらえている

厳しい仕事でも、それに見合った給料が支払われている場合はどうでしょうか。

仕事の対価として支払われる給料が多いということは、それだけ自分の仕事が大きなものであり、利益をもたらしているとも受け取れます。

また、直接仕事が楽しいというだけでなく、もらった給料で何を買おうか、どんなことをしようかと考えるのは楽しいと感じます。

プライベートが充実している

仕事が大変でも、週末や休暇に楽しいイベントがあると、それに向かって頑張れます。

就業時間中は忙しくても、しっかり定時退社ができて休日も用意されていれば、仕事のメリハリもつけやすいです。

自分の時間が多くあればあるほど仕事のストレスを発散でき、仕事に集中して取り組むことができます。

仕事が楽しくない原因はどこにあるのか

仕事に楽しさを見つけられない、感じられない原因は主に3つ考えられます。

1つは人間関係、もう1つは仕事にやりがいを見出せない、そして仕事のために生きているのかと錯覚してしまうほどの待遇の悪さ・・・。

どれも自分ではどうにもできない会社の雰囲気であることが多いのですから、改善するには転職をして環境を変えるしかないでしょう。

人間関係が上手く行かない

仕事がどんなに楽でやりがいがあったとしても、人間関係がうまく行かないと会社は楽しくない場所になってしまいます。

パワハラやセクハラはもちろんのこと、社内の派閥争いや陰湿な嫌がらせなどが蔓延している職場だと、仕事しようと思う意欲も下がるのは当たり前。実際に自分が巻き込まれていなくても、いつ自分にその被害が及ぶか注意していないといけないので、仕事に集中できません。

退屈、辛いとしか感じられない

自分の仕事を退屈で誰からも必要とされていない、または何の評価もされないと感じてしまう仕事はとても辛いものです。

誰もが自分の仕事に対して一定の評価は欲しいはず。

しかし、どんなに頑張っても社内での評価は変わらず、クレームや上司からダメ出しばかりで前向きな改善案やフィードバックもないと「いったい自分は何のために仕事をしているのだろう」という虚無感に襲われてしまうでしょう。

毎日仕事に追われていると、そんなことを考える余裕もありませんが、ふと立ち止まって自分の仕事を見つめなおした時にその虚しさが訪れます。

一度そのように感じてしまうと、仕事を頑張れない心理状態になります。さらに塞ぎ込んでしまうと出社できない状態になってしまい、最終的には自己都合退職やうつ病で入院するというところまで追い詰められてしまいます。

働くために生きているのだ!と思える待遇

本来仕事とは生きるための手段であって、働くために生きているのではありません。

しかしながら、長時間労働を問題視せず、自社の利益だけを追求している企業もまだまだ多くあります。特に中小企業はワンマン経営になりがちで、酷いケースだと社員は社長のために働くのが当たり前という文化です。

こうしたブラック企業で働いていると、日頃から「誰のおかげで生活できていると思っているんだ」と叱責され、毎月残業を多くしている人が会社への忠誠心が高いと評価されるというおかしな流れが出来てしまいます。

プライベートの時間もなく、賃金も多くない待遇の中にいるとただ働くだけの毎日になり、会社に生かされている気持ちになってしまうのです。

当然、仕事が楽しいはずもなく、生きるために働かなければならないという焦燥感だけが残ります。

転職で気持ちが前向きになって仕事が楽しくなる

転職を考えると気持ちが切り替わっていろんなことが見えてきます。

今の職場で働き続ける選択肢が全てではないのだと気付かせてくれるでしょう。

その気付きを得るためにおすすめなのが、転職エージェントです。

転職エージェントでスカウトメールが来るようになれば「自分を必要としてくれる会社もある」という自信に繋がります。転職の成功体験をたくさん知ることで、未来も明るく見えます。

今すぐ転職の予定がなくても、現在の仕事が楽しくないと感じているなら、とりあえず登録して他社の募集要項を見てみることをおすすめします。

こうした情報収集が、後々大きな決断をする際に役立ちます。

自分の仕事を客観的に見つめ直す機会にもなる

転職エージェントを利用すると、同業他社の待遇や内情など、自力ではなかなか手に入らない情報を仕入れることができます。

こうした情報は当然、転職活動に活かすものですが、今いる会社が実は優遇されていたんだと気付くきっかけになることもあります。

自分の会社は優遇されていると認識できれば「いい会社にいるのだからもう少し頑張ってみよう」と思えるでしょう。

逆に給与の低さや労働時間の長さが気になるのであれば「一日でも早く転職してキャリアアップしよう」と決意できます。

どちらの場合でも前向きになれますから、自分の仕事に疑問を持ったときには一旦転職サイトの求人情報をチェックしてみて、自分がどんな立ち位置にいるかを確認してみるのも1つの手段です。

転職を意識するとスキルアップしたくなる

転職サイトの募集要項を見ていると、自分に足りないスキルを発見できます。

例えば資格を持っていると有利な業界で、今はもっていないけど転職する際には必要と分かっとします。その時、今の会社でそのスキルの勉強がしたいと申し出れば、資格取得にかかる受講費用や教材費を負担してもらえる場合もあります。

これを利用しない手はないです。くれぐれも転職予定であることは伏せながらでないといけませんが、スキルアップのために資格を取りたいと言えば、嫌な顔をする上司は少ないはず。自分の今の会社での評価を上げながら次に向かう準備をしましょう。

転職が決まれば今の仕事にゴールが見える

次の職場が決まった時には速やかに上司に報告し、退職への手続きや引き継ぎを進めましょう。

辛く苦しい仕事でも、終わりが分かれば頑張ることができます。

まず、退職希望日の2ヶ月前には伝えておくように心がけます。これより遅くなってしまうと、スムーズな退職ができなくなり、最悪の場合、会社と揉めることになりますから、注意してください。

退職を申し出ているのに、無理やり引き止めたり、損害賠償請求を行ったりという権利は企業側にありませんので、安心してください。

やはり何事もなく円満に退職するのが理想です。手続きや準備を見据えて早めに行動し、新しい職場でうまくスタートを切りましょう。

まとめ

楽しい仕事は人それぞれですが、やりがいや評価などがあってこそ出てくる感情ではないでしょうか。

その結果、給与や人間関係、キャリアアップなど様々なことに反映されてきます。自分のやっていることに何もついてこないことほど虚しいことはありません。

仕事なんて楽しいものではないなんて諦めずに、転職で新しい道を切り開いていきましょう!

そして、転職活動を成功させるために、転職エージェントのサポートはぜひ受けてください。

元エージェントが本気でおすすめする無料の転職エージェント2選

元転職エージェントの私から見て、無料でも本当にオススメできると感じた転職エージェントは以下の2つです。

どちらがオススメなのか?と聞かれたら、私は両方とも登録することをおすすめしています。

実は、非公開求人は運営会社ごとの差が出る部分なので、2社のエージェントに希望条件を出すと、同じ案件はほとんど出てきません。

単純に2倍の非公開求人を見ることができるので、良い条件の仕事を見つけやすくなります。(※どちらも登録は3分程度、完全無料で利用できます。)


1.DODA 2人体制での手厚いサポートが魅力

DODAは「キャリアアドバイザー」と「採用プロジェクト担当」の2人体制で行う、手厚いサポートが魅力です。

キャリアアドバイザーは電話面談やカウンセリングを通して、あなたにあった職業選択や、キャリア開発のアドバイスを行ないます。

これに対し、採用プロジェクト担当は、求人情報や企業情報の提供、面接や書類作成のサポートなどを行います。

他社では1名で行う為、仕事が雑になりやすい傾向がありますが、2名体制で行う事で質の高いサポートが受けられます。

求人案内も早いので、なるべく早く就職したいと考えている人には、DODAがオススメですね。

DODA公式サイト:https://doda.jp


2.リクルートエージェント 求人数は業界ナンバー1

リクルートエージェントは人材紹介業界最大手の「リクルート社」が提供するサービスです。

現在20万件以上の求人が登録されていますが、ホームページから探せるのは3万件程度で、残り80%は非公開求人となっています。

リクルートエージェントに登録することで、17万件を超える非公開求人の紹介を受ける事ができます。

他社と比べても求人数が圧倒的に多いので、就職を考えているなら必ず登録しておきたいサービスです。

リクルートエージェント公式サイト:https://www.r-agent.com

就職後に後悔しないように、この2社は必ず抑えておきましょう!